ホーム > 2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part1 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「貫くセンター、目覚めよ細胞! “クラゴン”無心のフリードライビング(5)」

2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part1 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約10年。2010年9月のVLNにポルシェでの参戦が決定。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第5回 貫くセンター、目覚めよ細胞! “クラゴン”無心のフリードライビング(5) (2010.10.05 掲載)

センターが発達し、ダイナミック化すると、地芯が地下6000kmのところで動いているのが感じられるようになってくる

クラゴン じつは今回、「地芯に乗って立ち上がるセンター」とつぶやきながら運転してみたんです。そうしたら、なんかピタッとしたセンターらしきものが「来た~」て感じになったんですよ。

高岡 それはいい試みだね。

クラゴン 去年まではそんなことを考える余裕はなかったんですが、今年の24時間レースでは、クルマがローパワーで遅かったこともあり、ひとつのコーナーをクリアして、次のコーナーに進入する間に、「地芯に乗って立ち上がるセンター」と口に出していってみると、自分の身体の中に、ピタッとしたものが感じられるんです。でも直線が終わって、コーナーにアプローチしていくと、そのピタッとしていた何かが、ちょっとずつずれていってしまうんですよ~。
 それがもどかしいというか、悔しいというか……。
 思わず「ずっと直線だったらもっと身心がよくなるのに~」って感じでした(笑)。

高岡 センターがダイナミック化してくれば、その悩みは改善されてくるはずだから、今後はこれまで以上にゆるとダイナミックセンターのトレーニングに打ち込んでいくといいね。センターが発達して、それがダイナミック化していくと、シルバーの地芯が地下6000kmのところで、動いているように感じられるようになってくるんだ。
 もっとも実際は地芯が動いているわけでなく、自分が動いているから地芯が動いているように感じられるわけだが、クラゴンもセンターのダイナミック化が進んでくれば、やがてお尻の下が、いまいったように素敵になってくるはずだ。
 「ああ~、オレは地芯の6000km上でクルマを運転しているんだな~」と尻で感じられるようになったら、すごいドライバーになるだろうね。

高低差の激しいニュルのコースを205馬力のルノークリオで平均時速150km/hをキープするのは至難のワザ

藤田 さっきクラゴンが、「(ルノークリオは)ローパワーで遅い」という話しをしましたが、遅いクルマというのは、意外にも身体が固まりやすいクルマなんです。
 例えば、荷物を満載した軽トラックに乗って、高速道路を走っていると思ってください。荷物満載の軽トラックでは、普通の乗用車がスイスイ走っているペースでも、ついていくのは大変で、必然的にアクセルの全開率(全開時間)が高くなりますよね。
 このアクセル全開が曲者でして、クルマは全開でもドライバー自身がもっとスピードを欲している状況になると、アクセルを床まで踏んでいるにもかかわらず、もっとペダルを強く踏みつけたり、ハンドルを前後にゆすってみたりして、ムダに力むことがままあるんです。

クラゴン レーシングドライバーって、けっこう頭が硬いんですよ(笑)。

藤田 携帯電話で通話中に電波状況が悪くなると、大声を出す人と同じで、メカニカルな限界をマンパワーで何とかしようとしがちなんです(笑)。それもある意味レーサーの本能なのかもしれませんが、そんなところで頑張ったって、車速は1km/hも伸びませんし、逆に身体が固まってパフォーマンスがダウンして、疲労が蓄積していくだけなので百害あって一利なしというヤツです。
 その点クラゴンは、じれったいほど直線の遅いクルマに乗ってもムダに力まず、「地芯に乗って立ち上がるセンター」といえるほどリラックスできていたというのは、専門的にいって大したもんだと思いますよ。

  • クラゴンの運転したルノークリオ
  • 直線の遅いクルマ“ルノークリオ”に乗っても、
    ムダに力まず、リラックスしていたクラゴンの走り

高岡 そうなんだよね。遅いといっても200km/h以上は出しているんだから、どっちにしろ固まってくるのが普通なんだから。

クラゴン いわれてみればそうですね。ルノークリオはトップスピードこそ208km/hでしたが、ニュル1周の平均速度は、大体150km/hぐらいになる計算なんです。

高岡 つまりそれだけコーナーでも減速していないってことだろ。それにしても平均時速150km/hというのは速いね~。

クラゴン 今回の場合、燃料を満タンにして走り出せば、次のピットイン(給油)まで2時間走り続けることができたんですが、ボクは2時間で300km走れたので、ちょうど平均速度は150km/hでしたね。

高岡 300kmというと東京から仙台までか。それを2時間でと考えると、どれだけ速いペースかわかりやすいな。

藤田 しかもニュルの場合、高速道路というより、箱根のような山道そのもののコースですから。そこを上限は208km/hと決まっているクルマで、アベレージ(平均)150km/hをキープするとなると、ボトムスピードを上げるしかないわけですから、エライことです。

  • 全体で約300mもの高低差があるニュルのコースを、
    上限208km/hのクルマで平均150km/hをキープする走りの秘密とは?

ラリー界で4年連続世界チャンピオンのマキネンさえも圧倒するクラゴンの無修正ステアリングワーク

クラゴン エンジンが非力で、加速力のないクルマは、速度を落とさないというのがすごく重要なんです。なにせ一度速度を落としてしまうと、なかなかもとのスピードを取り戻せないので……。

高岡 そうだろうね~。でも、私にはそのすごさがよくわかるんだけど、この記事の読者にそのすごさがどこまで伝わるかが、ちょっと心配になってきたな~。

藤田 先生のご心配はごもっともです。
 そこで今回は2本の動画をご用意させていただきましたので、まずはこれをご覧になってください。

<1> 1996~99年までWRC(世界ラリー選手権※)で、4年連続世界チャンピオンに輝いたフィンランド人、トミ・マキネンの車載映像。

※WRC(World Rally Championship:世界ラリー選手権)はFIA(国際自動車連盟)に公認された世界選手権。レーシングカーの世界選手権はF1(フォーミュラ1)、WTCC(世界ツーリングカー選手権)、FIAGT(世界GTカー選手権)、そしてWRCの4つしかなく、WRCはF1と並ぶ格式の競技だといえる。

 スバルオフィシャルWebサイトの動画を参照(初期設定では音声がOFFになっておりますので、音声解説をお聞きになりたい方はメイン画面右下のSOUND設定をOFFからONに切り替えてください)。
 場所は、ニュルブルクリンクのノルドシュライフェ(オールドコース)で、クルマは市販車のスバルの新型インプレッサ。

<2> 2010年5月 ニュル24時間レース、決勝中のクラゴンの車載映像


<映像時間:1分7秒>

(※映像の権利などの関係で、クラゴンの車載映像は1分7秒に限定させていただきました)

藤田 いかがでしょう?
 こうして元世界チャンピオンのマキネンの走りと、クラゴンのルノークリオでの走りを見比べていただくと、本連載で取り上げてきた、クラゴンの無修正ステアリングワークがどれだけ異質なものか、よくわかっていただけると思うんですが。

高岡 ホントだね。クラゴンは一度ステアリングを切りはじめたら、コーナーの立ち上がりまでステアリングをまったく戻さないし、戻しはじめたら戻しきるまで再び切り足すことがなかったからね。

クラゴン クルマはゆれていないんですが、その分ボクの身体はゆれていますね(笑)。

高岡 そう。一言でいうと、クラゴンの運転は静かだよ。

藤田 クラゴンのクルマは、痩せても枯れてもレーシングカーですから、市販車よりはタイヤを懸架しているスプリングやダンパーが固いので、路面の影響を受けて跳ねやすいはずなんですが、クルマの姿勢がフラットで安定しているんです。

クラゴン ボク自身はちっとも痩せていませんが(笑)。

高岡 この静かさはたしかに異様だよ。しかもライン取りというのかな、コースの使い方もかなり違うし、いくらクルマが違うとはいえ、まるで違う走りだよね。はっきりいって棲んでいる世界がちがうよ、二人は。

藤田 先入観なしでこの映像を見ていただければ、客観的にいってクラゴンのほうがマキネンより上手いのは確かです。

クラゴン マキネンだって2003年まで現役で、ラリー界では歴代の世界チャンピオンの中でも偉大なドライバーのひとりなんですが……。

マキネンとクラゴンの走りの本質的な違いは、ステアリング操作の支点にある

藤田 ラリーというのは、レースとちがってサーキットを使用せず、閉鎖した一般公道の山道や林道を使用して競い合う種目なんですが、ニュルのノルドシュライフェは、サーキットというより、ただの山道に近いコースなので、コースの習熟度が低いうちは、どちらかというとレーシングドライバーより、ラリードライバーに向いているコースといえなくもありません。
 映像を見る限り、マキネンもニュルのコースを熟知しているとは思えないので、おそらくニュルを走った経験はクラゴン並かそれ以下でしょう。
 それでもモータースポーツ(自動車)の世界で、毎年F1世界選手権とWRC(世界ラリー選手権)のチャンピオンだけに与えられる世界チャンピオンの称号を、4回も獲得しているドライバーですから、本来はクラゴン程度のキャリアと比較するほうがおかしな話なんですが。

  • ノルドシュライフェは、サーキットというより山道に近い
    レーシングドライバーよりラリードライバー向きのコースだ

高岡 でも事実として、クラゴンはいまこの段階まで来ているってことだよ。年頭におこなった「2009年ニュルブルクリンクレースを語る」で、「クラゴンの能力は、90年代の日本人F1ドライバーを凌駕している」という分析結果を紹介しているけど、今回のこの映像を見比べてもらえば、それが誇張ではないことが納得してもらえるだろうね。

クラゴン フォーミュラカーはかなり特殊なクルマなので、ボクとしてはF1ドライバーより、同じツーリングカー(市販車に近い箱型のクルマ)で争われる、ラリーのチャンピオンとニュルで比較されるのは、望むところだって心境なんですけどね(笑)。

藤田 それにしても、マキネンとクラゴンの本質的な違いというのは、どういった部分なんでしょうか。身体のゆれ具合や、肩から前腕にかけての脱力具合は、クラゴンが一枚も二枚も上手だというのは、ワタシが見てもわかるんですが……。

高岡 いま藤田君がいった肩から腕にかけての脱力というのは、たしかに一番わかりやすい部分だろうね。
 もう少し専門的に説明すると、クラゴンの場合、ステアリング操作の支点が体幹部の中にかなり深く入りつつあるんだよ。
 一方、元世界チャンピオンのマキネンは、明らかに肩が支点になっていて、肩関節を中心に腕を動かしているのがわかるでしょ。

クラゴン たしかに中心は肩関節ですね。

高岡 それでも、肩関節が中心なら現代人としては立派な方で、ほめられていいんだよ。さすがに元世界チャンピオンといったところかな。なぜなら少なくとも、“肘抜き”の状態で腕全体を使おうとしているんだから。
 でもまだそれでは不十分なんだよ。肘はある程度抜けているとはいえ、中心はくっきりと肩にあるでしょ。そこがクラゴンと大きく違う。
 すでにクラゴンは支点が体幹部の中に入ってきていて、揺動支点になりかけているからね。

身体の開発が進めば進むほど、まだまだ使い切れていない部分、固まっている部分がくっきりしてくる

藤田 そういわれて映像を見比べてみると、二人の違いが際立ってきますね。シフトチェンジなども、マキネンはかなり力任せな感じがしますが、クラゴンはもっと自然な感じな操作ですし。

クラゴン 正確な話をすると、マキネンのクルマは市販車のミッション(ギアボックス)なので、ルノークリオのレース用のミッション(シーケンシャルミッション)のほうが、むしろ力を入れないとギアが入ってくれないんですけど。

高岡 けっきょくクラゴンはシフトチェンジでも揺動支点が使えているってことだよね。それに対し、マキネンをはじめ揺動支点ができていない多くのドライバー達は、シフト操作をするたびに、体幹部を固めて、その固まった体幹部を大きな土台にして、肩関節をクランクの支点にして、ステアリングやシフトを操作しているんだよ。もっと能力のない人は、肘関節を支点にして動かしている。つまりレベルが低い人ほど、中心が末端へずれていって、いわゆる小手先の技術になるわけだ。これはクルマのドライビングに限らず、あらゆる分野にいえることだけどね。
 もう一度、クラゴンの車載映像を見直してほしいんだけど、クラゴンは肘も肩も抜けてきて、身体のかなり深いところを支点として使えるようになってきていることがわかるだろう。
 とはいえ、まだまだ改善の余地はいくらでもあるんだけどな。

クラゴン それは自分でもわかっているつもりです。自分としては、「以前使っていた余計なところを、最近は使わないで済むようになった」という自覚があるんですが、と同時に身体の開発が進めば進むほど、まだまだ使い切れていない部分、固まっている部分がくっきりしてくるので、慢心することができません。

  • さまざまな運動総研講座へ参加することで身体の開発が進み、
    ますますより深い課題を発見、克服していくクラゴン

高岡 そういうもんだよ。だからいつもいっているとおり、とどまることなくゆるむトレーニングを積んでいくこと。そして身体意識のトレーニングは趣味のように、興味を持った運動総研講座から、本人が自由にピックアップして学んでいく。そういうスタンスで取り組んでいくのが、いまのクラゴンにはピッタリだと思う。

藤田 そういえば、クラゴンは去年から今年にかけて運動総研のさまざまな講座に積極的に参加しているけど、ドライビングの上達を語るうえでとくに効果的な講座はどの講座だったの?

クラゴン どの講座も大変ためになったんですが、強いていえばやはり……。

第6回(2010.10.12掲載予定)へつづく>>

▲このページの先頭に戻る