ホーム > 2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(2)」

クラゴン

2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約10年。2010年9月のVLNにポルシェで参戦。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第2回 好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(2) (2010.12.07 掲載)

はじめて乗ったポルシェ、たった2周の練習走行で予選アタッカーに

藤田 例によってクラゴンは、レースウィークを迎えるまで、ポルシェのレーシングバージョンに乗ったことはなかったんです。それでレース前日にはじめてポルシェに乗ったわけですが、その日はあいにく雨となってしまい、コース各所でスピンやコースアウトするクルマが続出し、そのたびにコースがいったん閉鎖となるので、ほとんど練習走行ができなかったんです。

クラゴン 正味2周しか走れませんでした(笑)。

藤田 にもかかわらず、スピンするクルマが続出する厳しいコンディションの中、クラゴンはタイムを計測した1周目から、今回ペアを組んだチームのレギュラードライバーのタイム(同じコンディション)を軽々と凌駕してしまい、その結果、監督から「予選のアタッカーはキミしかいない」と指名されたんですよ。

  • ポルシェ911 GT3
  • 練習走行1周目からレギュラードライバーのタイムを軽々と凌駕

高岡 今回もたった1周でレギュラードライバーたちを喰っちゃったわけだ。しかもたった2周しかしていないということは、当然3周目、4週目ならもっとタイムが縮まる可能性があるはずだから、まともなチーム監督なら、クラゴン以外に予選を任せる選択肢はないだろうけどね。

藤田 そうですよね。それでクラゴンにとって、ポルシェ体験3周目が、予選アタックになっちゃったんです(笑)。

路面がセミウェットというシビアな状況下でも通用したのは、本質力があったから

高岡 その予選のときの天気や路面コンディションはどうだったの?

クラゴン ちょうど予選がはじまる前に雨が上がって、濡れているところもあれば、乾き始めているところもある、セミウェット状態でした。

藤田 じつはこのセミウェットというコンディションが厄介でして……。ドライバーやチームからすると、ドライならドライ、ウェットならウェットで一貫性があるほうが、セッティングも決めやすいですし、ドライバーも路面の摩擦係数の変化が少ないので、予想・認知・判断・操作・修正という一連の操作が比較的やりやすくなるのですが、コーナーごとに濡れていたり、乾いていたり、乾きかけていたりという状況になると、1秒前に通過した路面状況の情報が、ほとんど役に立たないため、ドライバーにはその刻々と変化する状況に対するアジャスト能力が非常に問われてくるわけです。

高岡 そうだよね。同じセミウェットでも、だんだん乾いていく、あるいはだんだん濡れていくといった感じで、変化する方向が一方通行ならまだわかりやすいけど、起伏凸凹の多いニュルでは濡れたと思ったら次は乾いて、乾いたと思ったらまた濡れてといった具合に、先がぜんぜん読めないんだろうから、ドライバーには極めてシビアな状況といえるよね。

  • ポルシェ911 GT3
  • 先の読めないセミウェット状態では、
    刻々と変化する状況に対するアジャスト能力が問われる

クラゴン まったくです(笑)。

藤田 そういう状況では、普通に考えると経験豊富なニュルを走りこんでいるドライバーであればあるほど有利じゃないですか。例えば、あそこは水がたまりやすいとか、あそこのコーナーは濡れると見た目以上に滑るとか、あそこは日なたで乾きやすいとか、この天候ならあと何分もすれば、コンディションがかなりよくなるとか……。

高岡 当然そうだよね。ましてやクラゴンは、ポルシェに乗るのも3周目。当然、ポルシェのレース用タイヤを履くのも3周目だったわけだから、経験値の少なさは、そのレースの全出場者のなかで、おそらく一番だったんじゃないかな。

クラゴン さすがにはじめて乗るクルマ、外国人(現地では)、しかもそのパッケージでの経験が2周しかないのに、予選アタッカーを任されたのは、ボクだけだったと思います。

高岡 それでもちゃんと通用したってことは、やっぱり具体力ではなく、本質力のドライバーなんだよ、クラゴンは。

身体意識が俯瞰構造になっていると、いま見えている視界の先まで観えるようになる

クラゴン それで思い出したんですが、やっぱりポルシェの速さは、ボクにとっても未経験の速さだったので、ニュルで、しかも路面コンディションが悪い状況になると、路面の状況を目で見てから対処しようとすると、操作がまったく間に合わないんですよ。ホントに操作を考えている暇がないんです。でも何とかすることができたのは、身体がフォローしてくれたからで……。

高岡 ははは、まさに前回の鼎談(『貫くセンター、目覚めよ細胞! “クラゴン”無心のフリードライビング』)第4回で取り上げた「予知能力」に通じる話だね。要するに、身体意識そのものがすでに俯瞰構造になっていて、自分のいま見えている視界よりも、もっと先が“観えている”ってことだよね。

クラゴン 高岡先生のおっしゃる通りで、レーシング・ポルシェの世界は、視覚情報を待っていると、まったく間に合わない速度域なんです。
 だから、「オマエはなんでそのタイミングでそういう操作をしたのか?」と聞かれても、すごく説明しづらくて……。それぐらい不思議な経験でした。

高岡 はっきりいってそれは、完全に身体意識の世界で起きていることなので、基本的に顕在意識に上ってくることはないんだよ。その顕在意識に上ってこないことのことを説明しろといわれたって、それはどだい無理な話なんだよ。
 そうしたことがクラゴンの身で起こってしまったというか、必ず起こるはずのことなんだ。
 今回のポルシェでのチャレンジに象徴されるように、これまでクラゴンはニュルに行くたびに、よりハードルの高いレースに挑んできたわけだよね。
 でも、そのレースに臨むにあたって、私からのクラゴンへのアドバイスはいつも決まっている。
 それはずばり「もっとゆるめ」。その一言に尽きるわけだよ。

クラゴン 本当にそのアドバイスだけを毎回頂戴しております(笑)。

身体意識を低下させないためには、下支えとなっている“ゆるシステム”の強化が欠かせない

高岡 私がクラゴンに「もっとゆるめ」といい続けているのには、当然深い意味があるのはわかるよね? さっきもいったけれど、クラゴンはレースに出るたびに、カテゴリーをステップアップしてきたわけだ。
 そうしてクルマが高性能化していたり、条件がより厳しくなっているということは、ドライバーにはより高度な能力が要求されているわけだから、その条件下で、もしも前回のレース時に到達した、より進んだ身体意識の構造・機能を少しでも損なっていたとすると、大きな事故を起こす可能性が十分考えられるし、あるいは逆にクルマや条件に手も足も出なくなり、走らせることができなくなることもありうるだろう。
 だから、前回到達している身体意識の構造・機能を絶対に低下させてはならないんだよ。
 そしてそのためには、身体意識の構造・機能を下支えしている、自分の中のゆるシステムというものを、より強力なものにしていくしかないんだよ。
 とくにクラゴンの場合は、いまはこの身体意識を強化して、次のこの身体意識を……といった取り組み方をまったくしていないだろ。

クラゴン はい。選手としては、本当は問題なのかもしれませんが、いまのところ計画的なトレーニングというよりは、いきあたりばったりというか、気が向いた講座に参加させていただくという、かなり無計画な取り組み方をさせていただいております。

高岡 いや、クラゴンの場合、逆にそれでOKなんだけど、それだけにすべてのベースとなる、ゆるシステムの構築・発展は非常に重要なテーマなんだ。
 そういう意味で、レーシング・ポルシェの視覚情報では追いつかない速度域で、きちんとつじつまの合うドライビングができたという話を聞くと、順調にゆるシステムが育ってきていることが確認できて、私もうれしくなってくるよ。

藤田 なるほど。クラゴンのゆるシステムの成長度合いが、ポルシェのパフォーマンスに見劣りしなかったから、ポルシェのポテンシャルを引き出すことができたんですね。

ドライな路面なら1周30秒も速いはずのシュマーザルの一軍=BMW Z4に、たったの2秒差にまで迫ってしまった!

藤田 ところで予選の走りなんですが……。

高岡 そうそう。そういえば肝心の予選アタックのことをまだ聞いていなかったね(笑)。

藤田 結論からいうと、チームや我々の期待に十二分に応えてくれる走りっぷりでした。
 ポルシェでのニュル走行3周目、しかもコンディションは先に説明したとおり、セミウェットだったのですが、その条件下でクラゴンが出したのは、10分42秒というタイムでした。

高岡 そのタイムが、どの程度のパフォーマンスだったかが気になるな。

藤田 それをこれから説明させていただきます(笑)。今回クラゴンが契約したシュマーザルというチームでは、このポルシェ911GT3の他に、もう一台、BMWのZ4というクルマもエントリーさせていたんです。このZ4は総合優勝も狙える一番上のクラスに出場しているクルマなので、チーム内でいえばこちらが一軍扱いです。
 そのクラスのクルマになると、改造範囲がかなり広いので、クラゴンのカップカークラスのポルシェ911GT3よりもまた一段と速く、路面が乾いた状態だとクラゴンのクルマより、1周(25km)で約30秒も速いモンスターなんです。
 だから、ドライ路面ではクラゴン号ではまったく勝負になるはずがないんですが、セミウェットでの予選を終えて、決勝のスターティンググリッドに並べてみたら、なんとクラゴン号の目の前に、シュマーザルの一軍=BMW Z4が並んでいたんですよ!

高岡 ということは、ドライなら1周で30秒も速いクルマに次ぐタイムを、クラゴンが出しちゃったっていうことか。

  • 順調にゆるシステムが育ってきているクラゴン
  • 1周10分42秒というタイムは、同チームで総合優勝も狙える
    一番上のクラスに出場の“BMW Z4”を上回る内容のパフォーマンスだ

藤田 そうなんです。正確にいうとクラゴンが出したタイムが10分42秒。Z4が出したタイムが10分40秒だったのでその差はたったの2秒でした。

高岡 毎度毎度のことだけど、それはチームの連中もおったまげただろうね。

予選前はフレンドリーだったZ4の一軍ドライバーたち。でも予選後になってみると…

藤田 ええ。でも、今回はチームというより、Z4のドライバー連中がかなり面食らっていた様子です。予選前と予選後では、クラゴンに対する接し方があからさまに変わりましたから。

高岡 どんな感じで変わったんだい?

藤田 はじめは結構フレンドリーで、クラゴンにも気軽に声をかけてくれたりしてたんですよ。

クラゴン 彼らも、ボクがルノー・クリオからポルシェにステップアップしてきたことを知っていたので、「よう、ポルシェの感触はどうだい?」なんて感じでしたね。

藤田 まあ、どちらかというと、ルノー・クリオなどに比べれば、ポルシェは圧倒的に速いので、「けっこう速いだろう」とか「思ったより難しいだろう」といったニュアンスで、先輩風を吹かしていたとまではいいませんが、ポルシェ・ルーキーのクラゴンを気遣う余裕はあったわけです。

高岡 ところが予選が終わってみたら、そのルーキーが自分たちの真後ろに並んでいたわけだ。

藤田 さっきもいいましたが、Z4はドライなら1周につき30秒近くクラゴンの乗ったポルシェよりも速いマシンなのに、セミウェットの予選でわずか2秒差にまで迫られたとなると、もう一軍ドライバーの面子は丸つぶれ。本気で顔が青ざめていました。

クラゴン しかも、セミウェットのような厳しい条件ほど、本来彼らのような経験のあるドライバーのほうが有利なはずなので、余計にボクのポジションが信じがたかったみたいです。

藤田 彼らにしてみれば1kmあたり1秒ものアドバンテージがあったのだから、スターティングでクラゴン号が真後ろにいるというのは、あってはならない構図ですよ。

高岡 真後ろといっても、クラゴンの経験値を考えれば、実質逆転されているといっても過言じゃないわけだから、それは彼らの態度も変わるだろうね。

  • 初ポルシェのクラゴンに真後ろに迫られ、Z4の一軍ドライバーの面子は丸つぶれ
  • 初ポルシェのクラゴンに真後ろに迫られ、
    Z4の一軍ドライバーの面子は丸つぶれ

クラゴン 変わりましたね~。スターティンググリッドについたときも、チームのメカニックたちは、「スタートで(前のZ4に)オカマを掘るなよ~」なんて冗談を言ってくるんですが、Z4のドライバー連中は話しかけてくるどころか、ボクに目も合わせなくなりましたから(笑)。

藤田 オカマを掘るということは、前のクルマのほうが遅いってことですしね。

高岡 はっはっはっは。かわいそうに引きつって、固まっちゃったんだろうね。

藤田 あそこまでいくと、本当にかわいそうなぐらいでした。

▲このページの先頭に戻る