ホーム > 2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(8)」

クラゴン

2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約10年。2010年9月のVLNにポルシェで参戦。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第8回 好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(8) (2011.02.15 掲載)

半年間の下半身系中心のゆるトレーニングがペダルワークの進化に繋がった!?

クラゴン そういう見方も面白いですね(笑)。とにかくそれだけパワーがあって、でもアクセルは踏んでいかなきゃならない。だけど、踏みすぎるとスピンして、たちまちコースアウトしちゃうんで、限界領域で走っているときは、1ミリでも踏み過ぎは許されないんですよ。

高岡 大げさじゃなく、足裏でのミリ単位のコントロールが要求される世界なんだよね。

藤田 ポルシェって、アクセルとエンジン、そして駆動力を伝えるリアタイヤまでがじつにダイレクトにつながっていて、アクセルのわずかなON/OFFにも一瞬のラグもなく反応するクルマなんですよ。これがもしレスポンスの鈍いクルマなら、ちょっとぐらいアクセルをラフに操作しても反応しないので、極端なハナシ、パコっと踏んでパコッと戻したって、大して影響ないわけです。

クラゴン ホントにポルシェのアクセルは駆動輪まで直結しています。

  • ポルシェのアクセルは駆動輪まで直結している
  • アクセルとエンジン、リアタイヤまでがダイレクトにつながっていて、
    ミリ単位のコントロールが要求されるクルマ、それが“ポルシェ”だ

藤田 このことに関連して、ぜひとも高岡先生にお聞きしたいことがあるのですが。

高岡 ほほう、それはどんなこと。

藤田 ここまでお話してきたとおり、ワタシは今回のVLNで、クラゴンのペダルワークが明らかに変わった、と気づいたわけです。それが偶然なのか、必然なのか、はたまた宇宙の意思だったのかということでして……。

高岡 はっはっは、どういうこと?

藤田 5月にルノー・クリオでニュル24時間レースに出場して、今回ポルシェでVLNに出るまで半年ほど間隔があいていたわけです。で、ポルシェでレースに出て、その車載ビデオを詳細に分析した結果、ペダルワークの進化に気づいたわけですが、そのことに気づいてからクラゴンに24時間レース以降、約半年間の「ゆるトレーニング」のメニューを聞いたところ、大半が下半身系のトレーニングだったというんです。

クラゴン 具体的には、「鈍い股関節クッキリ覚醒法初級」、「夏の太もも周りスッキリ解消法初級」、「股関節鍛錬法入門」「トップ・センター入門」「インナーマッスル入門」「ダイナミック・センター初級」といった講座を受講させていただきました。

高岡 はっはっはっは、どれもこれもピッタシカンカンな講座ばかりじゃないか(笑)。

クラゴン まったくです(笑)。

「ダイナミック・センター」を学んだことで、動きの中で自分のセンターを生かせる力が増し、ポルシェの軸を捉えられるようになった

クラゴン こうしてみると見事に下半身関連のトレーニングばかりですね。じつは「拘束背芯溶解法初級」も受けさせてもらっているのですが、直接下半身系といえないのは、これが唯一だと思います。

高岡 う~ん、ホントに下半身をターゲットにしたトレーニングをしていたんだね~。「ダイナミック・センター」などは、どちらかというと全身に作用するわけだけど、あれはクルマのドライビングに大きな影響を与えたんじゃないかな。

クラゴン まさにおっしゃるとおりでした。「ダイナミック・センター」は、ポルシェに乗る前に受講できて本当に良かったです。それほど大きな効果が実感できました。

高岡 何しろ通常は四尺棒で実演する「スイングセンター」というワークを、特別に“ボールペン”で実演しちゃったからね、あの時は。

  • 高岡英夫の『ダイナミック・センター初級』の指導風景四尺棒で「スイングセンター」を実演しているところ
  • 高岡英夫の『ダイナミック・センター初級』の指導風景
    四尺棒で「スイングセンター」を実演しているところ

クラゴン しっかり拝見させていただきました(笑)。それでその「ダイナミック・センター」の何が効いたかってことをご報告しようと思いまして……。
 ニュルでポルシェに乗ったとき、当然これまで乗ったどのクルマとも、ポルシェは違う動きをするわけです。
 だけど、そのはじめて味わったポルシェのフィーリングが、なぜだかとってもうれしかったんですよ。で、乗っているときは、自分でもそのうれしさの正体がよくわからなかったんですが、レースが終わってからおぼろげながらわかったのは、おそらくポルシェというクルマの軸をなんとなく捉えることができたから、うれしく思えたのでは、ということだったんです。

高岡 それはなかなか興味深いね。

クラゴン クルマには物理的な中心があって、クルマが曲がっているときは、天地方向の一本の軸を中心に車体が曲がっていくわけです。で、普通のクルマのように、エンジンが運転席より前にあるクルマは、その回転軸が車体の中央よりも前寄りなんですが、リアエンジン・リアドライブのポルシェ911は、その軸が明確にドライバーの後ろに位置しているんです。
 そして面白いのは、その後ろの軸を中心に、人間が回っていく感じがするんです。
 それは「ダイナミック・センター」を学んだことで、クルマが前後左右に傾く中でも、動きの中で自分のセンターが生かせる力が増したことで、ポルシェの軸を捉えられるようになったという気がしているんですよ。

指導者が先回りをして先の境地を教えることは、レーシングドライバーにとっては、非常に危険なこと

高岡 でもそれに気がついたのは、ごく最近のことなんじゃないの?

クラゴン さすが高岡先生、何でもお見通しで。正直に告白しますと、「あっ、これか」と気づくことができたのは、つい一昨日のことなんです(笑)。寝っころがりながら、たまたま本棚にあった高岡先生の「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」の本を取り出して読んでいたときに、あの選手とボールの写真を見ていて閃きまして……。

高岡 それじゃ、ニュルでポルシェに乗っているときは、何でうれしいのかはわからなかっただろうね(笑)。

クラゴン そうなんです。それでずっと気になっていたんですが、あの本を読んでいるときに、ふと「そうか、軸の関係が把握できたからうれしく思えたのか」と気がついたんです。

  • 軸の関係が把握できたからうれしく思えたクラゴン
  • 「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」を読んで、
    ポルシェの軸が捉えられるようになったことに気がついた

高岡 それは意義ある気づきだよね。大事なことなので、あえて非常に的確な話をさせてもらうけど、そのことはクラゴンが話し出すまで、私の口からは言ってはいけないと考えていたことなんだ。
 自分自身が感じられていないことを、指導者から話だけ聞いてしまうと、それが先入観、思い込みになってしまうことってよくあるよね。
 でもそれは成長中の選手にとって、悪影響を与えることがあるんだよ。
 指導者が選手の先回りをして、まだその水準に達していないのに、もっと先の境地を知ってしまうと、それが手かせ足かせ首かせとなり、脳もそれに支配され、脳の働きもストップしてしまうことがあるので、レーシングドライバーの場合、その状態になるのはとっても危険なことなんだよ。

藤田 脳の働きが止まってしまったら、すぐに大事故につながってしまいます。

高岡 そうだろう。私だって、クラゴンは好人物だし、優秀なレーサーだから、そんな危険な目にあわせたくはないんだよ。
 クラゴンがもっと嫌な人間だったら、どうでもいいのかも知れないけどさ(笑)。

クラゴン&藤田 (大笑)。

高岡 もし危険でないのなら、一歩先、二歩先のことまで、どんどん教えちゃってもいいんだけどね。

藤田 その見極めは、指導者にも難しい判断が迫られますよね。

高岡 本当にそこが難しいんだよね。私は何人かのスキー選手の指導もおこなっているけど、スキーも危険と隣り合わせのスポーツなので、あまり先のことまでは、あえて教えないようにしているんだ。

クラゴン なるほど。

指導者は、選手の危険につながるような余計なことを教えてはいけない

高岡 変な話、これがゴルフや野球の場合だと、少々ミスしたりエラーしたところで、命に関わるようなことはないよね。だからそうしたスポーツの選手だったら、ときにはちょっと先、あるいは先の先のことまで教えといて、選手がその水準に追いついてくるのを待つという指導の仕方もできるんだ。そうすると、選手は先々のことを知ることで、すごく喜んでくれるでしょ。

クラゴン それは喜ぶでしょうね~。

高岡 そうして喜ぶだけでなく、もうひとつメリットがあるんだよ。それは先のことを教えることで、指導者に対し、信頼感を持てるようになるということなんだ。

藤田 たしかに、その手の信頼感は大切ですよ。

高岡 「現実に起こっていない先のことまで、この先生はわかっているんだ」と思えるかどうかで、指導者への信頼感は変わってくるからね。
だから、あらかじめ先のことまで教えといて、あとから自分が追いついて「すごい!」と実感できたとき、その指導者が燦然と輝いて見えるわけだよ(笑)。

クラゴン&藤田 はっはっはっは。

高岡 指導者って、その欲求に駆られるものなんだよ。

藤田 そうですよね。わかります、わかります。後進を育てたいという欲求とともに、指導力を認めてもらいたい、認めさせたいという欲求も強いでしょうから。

高岡 誰だって、生徒から輝いて見られていたら、うれしいはずだよね。
 でも、輝いて見られたいからって、選手の危険につながるような余計なことまで教えてしまったらいけないんだよ。

クラゴン おっしゃるとおりだと思います。

高岡 でもね、我々には“ゆる”があるからね。だから、こんなことまでできるようになったんだよ。
 本当に徹底したゆるの詳細なトレーニング法を確立することができたからこそ、クラゴンが取り組んでいるような、本格的な奥深い身体開発や意識開発ができるようになったんだよ。
 それほど、ゆるトレーニングというのは重要なんだ。

普通なら、選手が上達すればするほどマンツーマン指導になっていく傾向があるが…

高岡 もうひとつ、とっても大事な話をしておこうか。
 いまの話と完全にかみ合ったカタチで、いまの私(運動総研)の講座が組み立てられているのは、二人とも実感しているよね。

クラゴン&藤田 はい。

高岡 現在、運動総研で公開している講座というのは、とにかく“身体と心をゆるめること”抜きでは成立しないようになっているわけだよ。
 そうしたなかで、特別にクラゴンには2009年の4月から、運動総研の講座の中から、自分自身で好きな講座をチョイスして、受講してもらうというスタイルで、トレーニングに打ち込んでもらってきたんだよね。

クラゴン ええ、ホントに気の向くまま受講させていただいて、申し訳ないくらいだと思っております(笑)。

高岡 それこそ、それでいいんだよ。これまで何年にも渡って、クラゴンのトレーニングの取り組み方を見てきた上で、「もうそろそろいいだろう」と、自由を謳歌してもらう判断を下したのが、ちょうど2009年の4月という時期だったんだから。
 じつはそのこと自体がゆるんでいるから出来ることなんだよね。
 普通なら、トレーニングが進んで、選手が上達すればするほど、集団トレーニングではなく、指導者とマンツーマンの個別指導になっていく傾向があるんだけど、私が考えたのは、そのまったく反対のやり方なんだ。
 つまりクラゴンが上達してきたからこそ、私がクラゴンと一対一で向き合って、一緒にトレーニングしながら「次はこれをやろう」と指示を出すスタイルは、メリットよりデメリットが多いだろうと判断したわけだ。

流れに乗って自由放題、それができる存在だけが、トップドライバーになりうる

藤田 それはどうしてですか?

高岡 まず第一に、クラゴンは太っているだろう。

クラゴン (苦笑)。

高岡 いや、これは真面目な話で、クラゴンはそのたっぷりと蓄えた脂肪が、ただの脂肪ではなく、脂肪細胞センサー(世界一過酷な耐久レースで超次元のスピードを可能にした「ゆるトレ」(6)参照)になっているからね。そういう人は、本当に自由に泳がせておいたほうがいいんだよ。
 だから、講座も好きに選んでもらうことにしたんだ。もちろん、「好きにしろ!」って、突き放したわけじゃなく(笑)、どの講座を受講したらいいのか迷ったりした場合は、いつでも相談に乗るとはいっておいたんだけど、内心「ほとんど、相談には来ないだろうな」って読んでいたわけ。

クラゴン&藤田 わっはっはっは。

高岡 そうしたら、案の定、一度も相談には来なかったんだけど(笑)、今だからいうと、そういわれたからといって、相談しに来るようじゃ、まだまだダメなんだよ。だって、それじゃあ、自由を謳歌しているとはいえないからね。
 「ゆる」っていうのは、漢字で書くと「自由の由に、流れる」=「由流」だからね。

クラゴン&藤田 おおっ。

高岡 だからクラゴンには自由放題、流れに任せて、講座を受講してもらいたいし、すでにそういう段階に来ているんだよ。
 さらにいえば、私はモーターレーシングそのものが、そういうものだと考えているんだ。とにかく、流れに乗って自由放題。それができる存在だけが、トップドライバーになりうるわけで、そうでなければ、いいレースなんてできっこないからね。

  • 自由放題、流れに任せて、皆で一緒に講座を受講するクラゴン<br />しかし、指導を受ける態度は真剣そのものだ
  • 自由放題、流れに任せて、皆と一緒に講座を受講するクラゴン
    しかし、指導を受ける態度は真剣そのものだ

藤田 流れに乗れず、出くわした局面・局面で、ああでもない、こうでもないと考えギクシャクしていては、勝負になりませんからね。

高岡 そういうこと。したがって、その行動スタイルもそうだし、私の立場からいえば、クラゴンを育てるスタイルそのものを、モーターレーシングとリンクさせなければならないわけだよ。つまり、すべてゆるゆるで行くんだよ、ゆるゆるで。

クラゴン なるほど~。それはとっても深く納得できるお話ですね。

第9回へつづく>>

▲このページの先頭に戻る