ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~パフォーマンス分析編(5)~(2014.06.24 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 パフォーマンス分析編(5) (2014.06.24 掲載)

普通のレーシングドライバーは、体幹の重みを利用できていない

高岡 普通のレーシングドライバーは、体幹が重みをもった状態でシートに座れていないんだよ、単に体重で座っているだけ。そのために、体幹の重みが利用できないんだ。
 彼らは体幹の重みが利用できないので、仕方なく脚だけでペダルを踏んでいるんだよ。
 それはけっきょく、しゃかりきになって、力を込めて、踏ん張るようなペダルの踏み方になるわけだ。
 それに対しクラゴンは、なにせ重みが効いているから、その重みをペダルに伝えるだけでOKなんだよ。だから、この動画のように、へにょと踏んづけただけで、重いはずのブレーキペダルをスーッと奥まで動かすことができるんだ。

藤田 この動画を見ると、力で踏んでいないのは明らかなので、高岡先生のおっしゃる通り、重みが効いているというのが、じつにわかりやすいですね。

クラゴン いまのお話の「重みを使う」というのは、じつはボク自身も顕在化してきているんですよ。
 そういう自分のドライビングと比べ、他のドライバーの車載映像を見ていると、ドライバーがシートとペダルの間に挟まって、その中で足を伸ばす方向に突っ張らせて、シートの反力でペダルを踏んでいるように見えますね。

高岡 それじゃあ話にならないな(苦笑)。

クラゴン いや~、なんだか身も蓋もないというかなんというか(笑)。

藤田 それに対して、クラゴンは「重み」をどう顕在的に使っているの?

クラゴン はい。クルマに乗っていて、ブレーキを踏むと、減速Gが発生するので、身体は自然に前方に持っていかれますよね。
 そのときに身体がゆるんでいると、減速Gに身を任せることで、足に体幹の重みが伝わって、力まなくても強い踏力でブレーキが踏めることがわかりまして、そういう運転をするようになってからは、耐久レースで長時間ぶっ通しで走り続けても、圧倒的に疲れなくなりました。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 減速Gに身を任せることで体幹の重みでブレーキを踏めるようになる。
    そのためには体幹が重みをもった状態で座れることが大切だ

高岡 その差は大きいよね。疲れ方が全然変わってくるからね。
 クラゴンの言うとおり、重みが使えるようになってくると、減速Gが利用できるんだ。
 もう少しわかりやすくいうと、この重みというのは、質量とそこに加わる力の最大利用のことになる。
 それを使えているということは、トレーニングが進んで、上手くいっている証拠だね。

クルマに乗るより「棒上軸乗芯」で棒に乗るほうがずっと難しい……!?

クラゴン ありがとうございます!
 最近はとくに「棒上軸乗芯」にハマっています。

藤田 自分にとっても、普段一番取り組んでいるメソッドのひとつです。

高岡 「棒上軸乗芯」は、運動総研の「トップ・センター」という講座の中で、3年前に導入したメソッドだよね。
 これも公に指導する何年も前から完成していたメソッドだったわけだけど、正式に講座の中に組み入れて、一般の受講者にオープンしたのが3年前だったんだ。
 二人とも、その一番初期に「棒上軸乗芯」に出会っているはずなんだけど、はじめて「棒上軸乗芯」を学んだ時のことを覚えているかな?

クラゴン えーと……。

高岡 「なんだ、こんなつまんねぇトレーニング」と思ったんじゃない(笑)。

一同 はっはっはっは(爆笑)。

クラゴン そんなことあるわけないじゃないですか(笑)。
 真面目な感想をお話すると、ウナへの刺激と、棒に乗るのが同時にできるという意味で、生意気を言うようですが、すごく効率のいいトレーニングだなと思いました。
 もうひとつ、棒に乗るのは難しいな、と……。
 棒に乗るよりも、僕にとってはクルマに乗る方がずっと簡単でした。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 「すごく効率のいいトレーニング」と思うと同時に、
    「クルマに乗るよりずっと難しい」と感じた「棒上軸乗芯」との出会い

高岡 ハハハそうだろうね。で、どんなところが難しかったの?

クラゴン 要は棒に乗って、ゆるまなければならないわけですよね。その乗ってゆるむというのがいかに難しいかというのが、棒という道具を使うことで、すごく実感できた気がします。

高岡 もう少し細かく語れるといいんだけどね~。

クラゴン 自分で気をつけているのは、やはり正確に乗り、なおかつ脱力することといいますか……。

藤田 自分の場合、脛を前から見ても横から見ても垂直にする、という教えをきちんと実行しようと思っても、なかなか垂直・垂直を出しきれない点が難しいところだと思っています。

クラゴン 気になるところが多いんですよね、「棒上軸乗芯」をやっていると。

「棒上軸乗芯」という視点から見れば、人は誰もが、全身固まりきっている!

藤田 脛の垂直度もそうですし、ウナの位置も正確かどうか気になってきます。自分ではきちんとやっているつもりでも……。
 それから、脱力についても、自分では力を抜いているつもりでも、ペアになって行うと、もっともっと脱力が進み、まだまだ力が抜けていなかったことを自覚したり、脛の力を抜くことに意識が行くと、今度は腰まわりが固まってきてしまったり、一カ所を集中すると、別の個所がおろそかになったりして、どうしても全体としてハイレベルな「棒上軸乗芯」をやることは、なかなか容易ではなくって、苦心しているところです。

クラゴン でも効果は誰でもすぐに体感できますよね。

藤田 それがまた「棒上軸乗芯」の魅力ですよね。
 まだまだ正確にやりきれていなくても、やってみた直後から重心の位置が変わったり、肩が落ちたり、目線が高くなったり、顔の表情がスッとしてきて、重みが身体の中心に集まってくる効果が実感できます。
 ただ、ちゃんと効かせようとすると、チェックするところがたくさんあって、どこか一カ所の問題を解消しようとしているうちに、(身体の中の)別の個所から火の手が上がり、そちらの火を消しに行くと、また別のところが火事になるといったありさまでして(苦笑)。

高岡 ハッハッハッハ(笑)。

藤田 攻め甲斐はとってもあるメソッドなのですが、全身のあちこちから火の手が上がり、最後は大規模火災に発展するといった有様です。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 誰もが効果をすぐに実感できるのが「棒上軸乗芯」の魅力。
    しかし、正確に取り組めば取り組むほどその難しさが見えてくる

高岡 大規模火災というのはいい表現だね。
 「棒上軸乗芯」という視点から見ると、人は誰もが、全身固まりきっているというのが現実だからね。

クラゴン なんと!

高岡 「棒上軸乗芯」なんて、一見簡単なメソッドでしょ。
 下手をすると、「土踏まずのちょっと後ろ(ウナ)で、棒の角に乗って、ただ脱力すればOK」って考えて、軽視してしまう人だっているかもしれない。
 でも、「棒上軸乗芯」というメソッドの側から、棒に乗っている張本人を見上げると、「そう言うアナタの全身は、カチカチに固まっていてセンターなんて全然通ってませんよ~」ってことになるわけだよ。

自分の脳機能がいかに働いていないかということを発見する過程が「棒上軸乗芯」のトレーニングの中身

高岡 全身がカチカチという意味は、例によって「ゆるんでいない」ということ。
 ゆるんでいなければ、そこに重みは発生しない。
 重みっていうのは、潜在意識下の認識だからね。つまり脳の中でも下位脳の機能にあたるんだけど、それがゆるまないと発生しない。
 そして重みが発生しなければ、(全身が)まったく垂れてこないわけだ。
 物理学で言えば、体重としての質量はあるけど、脳がその質量を認識できない状態だということ。

クラゴン 身体が固まっていてもゆるんでいても、体重自体は変わらないわけですから、「重み」の違いは、脳の違いだったわけですね。

高岡 そう。身体が固まってしまうと、脳がその質量を全くといっていいほど認識することができなくなってしまうんだよ。
 と同時に、そこに働いている重力についても、脳が全然認識しきれないことになる。
 つまりこれが「緩・重・垂」ができていない状態というわけだ。
 そのことを、「棒上軸乗芯」を行うことで、発見しているんだよ。
 言い換えれば、自分の脳機能がいかに働いていないかということを発見する過程が、「棒上軸乗芯」というトレーニングの中身ともいえるね。
 そのことを、さっき藤田君は火事を例えに語ってくれたというわけだ。
 「ああ、ここが固まっている」とまず気づく。固まっていたら、もう重みが発生しないのがわかるから、「重みで乗れ」といわれても、「乗れてないよ~」となるわけだ。
 すると、「もっとゆるんで、重みを~」となるんだけど、一カ所ゆるめると、他所や同じ場所のさらに奥にもっと固まっているところがあることに気づいて……と、その繰り返しになっていくのが、「棒上軸乗芯」の世界だからね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 大事なのは絶えず自分の拘束に気づいていくプロセス。
    講座ではお互いにチェックし合うことで課題が明らかとなる

藤田 自分もまさにそのことを日々実感しております。
 それともうひとつ、高岡先生からいただいた「棒上軸乗芯」のアドバイスの中で、とくに難しく感じていて、克服すべき自分の課題として取り組んでいるのが、例の…………。

パフォーマンス分析編(6)へつづく>>





▲このページの先頭に戻る