ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ
高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫[語り手]
     運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。

     東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」「ゆるケアサイズ」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。

     運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。

     著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。

  • クラゴン
  • クラゴン
     レーシングドライバーとして、世界最高峰のドイツ・ニュルブルクリンクのレースで優勝するなど、専門筋を畏怖させる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約16年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。2014、2015年の2年に渡って最高峰の中の最高クラス、SP9クラスへ参戦した。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。

  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
     自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(7)(2017.08.18 掲載)

皆さんお待ちかねのクラゴンのBA図を公開!!

クラゴン 自分でこの2015年の車載映像を見直しても、不思議なほど、身体の動きと、風景の流れが一切マッチしていないのが、おかしくて(笑)。

藤田 クルマの速度感はとんでもないのに、ドライバーは泰然自若としていて、そのギャップがどんどん広がっているように見えます。

高岡 見事なほどマッチしていないよね。これはじつに面白い現象だよ。

 どうして、こんなパフォーマンスが可能になるのかというと、これはどうしても身体意識図=BA(Body Awareness=身体意識の構造)図を見たくなるのが人情でしょ……。

 というわけで、いよいよクラゴンの身体意識全容の解説に入っていこう。

クラゴン 押忍。

藤田 それをお待ちしておりました。

高岡 読者の皆さんも、お待ちかねだろうからね。

 さて、そのクラゴンのBA図なんだけど、2014年のレースのドライビング中のものではなく、レース直前の状態を分析したものから見ていこうか。

 どうだい、かなり見ごたえがあるだろう。

 アスリートの身体意識の構造として、どのぐらいのレベルに達していると思う?

藤田 先程、リオデジャネイロオリンピックの陸上100mのメダリストに比肩するというお話がありましたが……。

高岡 そうだね。オリンピックでいえば、メジャーな競技でも、銅メダルぐらいの身体意識の持ち主といえるよね。

 ただ、金メダリストとなると、あともう一歩か二歩といったところかな。

 この2014年のBA図で注目できるのは、なんといっても、病気と典型的に戦っている状態になっているという点だ。

クラゴン 身体意識でも、やっぱり病気と戦っていたんですね。

高岡 具体的にいえば、この胸に入ってきている身体意識(A)などは、代表的な病の身体意識なんだよ。

 胸を押しつぶすように入ってきていて、そのうえ、胸を切り刻むように入ってきているラインがあるでしょ。

クラゴン あ~~。身に覚えがありますね。

高岡 下丹田(B)さえ、曲がっちゃっているからね。転子(C)も左側の外側に、もうひとつ何かできていて二重になっているのがわかるよね。

 本来の位置からずれていて、大きな二重構造になっているので、側軸(D)も二重になって、曲がってきているよね。

 これらが左側に集中していることからも、このときはとくに左側に不具合が出ていたことがわかるよね。

クラゴン 左側ですか……。

高岡 そう。左側。左側の外側には、拘束外腿(E)も出来上がっているよ。

2014年の不調の原因をBA図で究明!

藤田 センターはいかがでしょう。

高岡 一番肝心なセンターも、途中で切れてしまっている。これは中径軸(F)だよね。この中径軸が切られているんだよ。

 上丹田(G)も切られているでしょ。

 これはクラゴンにとって、非常に辛い状態だったはずだよ。

 下半身の方はどうだったかというと、本当は大径軸が通るはずだったのに、大径軸は見られない。この大径軸はどうなってしまったか、わかるかい?

クラゴン どこに行ってしまったのでしょう????

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 2014年のレースで大径軸が通りきらなかった原因とは?

高岡 おそらく、クラゴンがニュルブルクリンクのレース現場に行って、そこに立っている、戦うためにそこいる、という状況を作り出すために、全部使い果たしてしまったんだろうね。

クラゴン そう言われてみると、思い当たる節がたしかにあります。

高岡 だろうね。

 クラゴンの場合、漏斗型のセンター=ロート軸(H)が出来かけているというか、本来であれば出来ているはずなんだけれど、このときは、それがズタズタになってしまったわけだ。

 大径軸が消えてしまって、ロート軸が病気によって、ここまで崩れてしまったと。

藤田 これ(H)は、ロート軸だったのですか。

高岡 一見、そうは見えないぐらい崩れてしまって、かなりあいまいな形になっているけど、じつはロート軸だったんだ。

 パーム(I)も凄いでしょ。

 2012年にニュルのレースに出場したときのクラゴンの身体意識も分析をしたことがあったけど、あのときは、天性の身体意識がもっと強かったはずだよね。

病気時には、天性の身体意識が病気を治すために消費されていく

高岡 こうした天性の身体意識というのは、病気のときは、どんどん使われて、姿を消していく傾向にあるんだ。

 つまり、病気を治すために使われて、消費されていくと考えればいい。

 そのために、天性の身体意識がどんどんどんどん使われて、まともな身体意識がひとつもなくなったりすると、それはもう重病。

 入院が必要になったり、ひどい場合は死んでしまうということになってくる。

 クラゴンの場合、2012年に比べれば、2014年はかなり天性の身体意識が失われれているけれども、それでもこれだけの身体意識が残っているので、サーキットに行くことができて、そこでまだ何かできる余地が残っていたんだよ。

 それどころか、体調は最悪だったにせよ、なおオリンピックの銅メダルに匹敵する規模と内容の身体意識を維持していたぐらいなんだから、そういう意味では大したものだよね。

 本当は、2014年のレース本番、まさに走行中の身体意識の分析も行ってみたかったんだけど、諸般の事情で、それはまた別の機会にしよう。

クラゴン 気になるというか、見るのが怖いというか……。よろしくお願いいたします。

高岡 続いて、2015年のBA図も見てみようか。

クラゴン・藤田 はい。

高岡 この2015年の身体意識は、スタート前もレース中=ドライビングの最中も基本的に同じだと考えていい。

 さっきクラゴンが、「調子がいいときは、クルマに乗るための準備も、とくに必要としない」といってたよね。

クラゴン はい。ヘルメットやグローブなど、いつもの装備でレーシングカーに乗り込んで、ピットからコースに出た瞬間から、レースの実戦が可能です。

高岡 調子がいいときは、スタート前からドライビング中の身心の状態がすでに出来上がっているわけだ。

 それに対し、2014年の場合は、運転前の状態は、立っているだけでやっとというコンディションで、クルマに乗り込んで、いよいよクルマが走り出してしまうと、環境その他の変化に対応して、どんどん自分が変わっていったんじゃないかな。

大径軸が通り、ロート軸が出来ると下丹田の役割が小さくて済む

クラゴン たしかに、乗る前の自分と、走り出してからの自分は、別人に近い感じでした。

高岡 走る前はあれほど不調を訴えていたのに、走り出せば、ベストに近いパフォーマンスを体現し、自分の出番が終わったら、またグッタリ。「これ以上走ったら、死ぬかもしれませんので、もう一周たりとも走れません」と、「もっと走ってくれ」というオーダーを断ったんだよね。

クラゴン はい。

高岡 だから、2014年だって、走行中の身体意識は、かなりレベルが高く、この2015年の身体意識にけっこう近い状態だったはずだと、推測できるわけだ。

 そこで、この2015年のBA図を見てほしいんだけど、まずは、2014年に病気と闘うために消えてしまっている大径軸(a)が、見事に通貫しているよね。

 それから、ロート軸(b)も、上下にきれいに形成されている。

 ここは2012年と比べ、大きく進歩しているところ。

 そして、このロート軸ができたことで、下丹田(c)は、2012年よりももっとシャープになっている。

 つまり、重さがいらなくなったんだよ。いわゆる、下丹田のひとつの働きである、「腹を据える」=胆力、安定した精神力といったものが、相対的にいらなくなってきたってことなんだよ。

藤田 へぇ~。

高岡 ここは詳しく説明しておこう。大径軸が通って、ロート軸が出来てくると、下丹田の役割が小さくて済むようになってくるんだ。

 もちろん、下丹田がゼロになってもいいという意味ではないのだが、とにかく、胆力として、精神の安定の中心となるという働きは、下丹田からより規模の大きい大径軸やロート軸にシフトしていく傾向があるんだよ。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 胆力として精神の安定の中心となるという働きは、下丹田からより規模の大きい大径軸やロート軸にシフトしていく

クラゴン そうなんですか。

高岡 そうなんだよ。

 ここが2015年の大きな変化として、特筆できるところだね。

(「クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(8)」へつづく)

関連情報