ホーム > ”ゆるトレ”で大学日本一監督「生の声」 ~清水信行監督(3)~

ゆるトレ”で大学日本一監督「生の声」

【文中で紹介された本】

松井浩の特別インタビュー「鹿屋体育大学バスケ部 清水信行監督」

  • 清水信行監督
  • 清水信行監督[語り手]
  • 鹿屋体育大学准教授。筑波大学大学院修了。大学卒業後、筑波大学男女両チームのコーチを務め、全日本学生選手権大会優勝などの成績を収めた。平成3年から鹿屋体育大学男女両チームの監督として指導にあたる。平成17年度の日本女子学生選抜大会で初優勝、全日本学生選手権大会で準優勝。平成19年度には西日本学生選手権大会で優勝し、身長がさほど高くない地方のチームの躍進ぶりが注目を集めている。平成17年度のユニバシアード(トルコ・イズミル)からU-22日本代表チームの指導スタッフになり、平成18、19年度の日韓学生大会、ジョーンズ・カップ、ユニバシアード(タイ・バンコック)では監督を務める。大学チームの指導の傍ら、指導者講習会、ミニバス、中高生の指導を数多く受け持つ。
  • 松井浩
  • 松井浩[聞き手]
  • 早稲田大学第一文学部在学中から、フリーライターとして仕事を始め、1986年から3年間「週刊文春」記者。その後「Number」で連載を始めたのをきっかけに取材対象をスポーツ中心にする。テーマは「天才スポーツ選手とは、どんな人たちか」。著書は「高岡英夫は語る すべてはゆるむこと」(小学館文庫)「打撃の神様 榎本喜八伝」(講談社)等。高岡英夫との共著に「サッカー世界一になりたい人だけが読む本」「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」「サッカー日本代表が世界を制する日」(共にメディアファクトリー)がある。

“ゆるトレ”で大学日本一監督「生の声」 ~清水信行監督(3)~(2008.01.16 掲載)

――ゆるトレーニングを始めて5年目には、念願の大学日本一になられた鹿屋体育大学女子バスケットボール部ですが、チームの成績以外で、選手たちを見ていて、ゆるトレーニングの成果が出ていると思われるのはどんなことがありますか。

清水 まず、大きな大会でも、緊張しなくなったことですね。選手たちはニコニコニコニコしていて、チームの雰囲気も明るいんだけど、そうかといって浮ついた感じはないんですよ。逆に、入れ込みすぎるということもなくて、明るくて、落ち着いていますね。また、大会で勝ち残ると、宿舎での団体生活が長くなります。そうすると、最近の学生は精神的に参るケースが多いんですが、うちの選手たちは、逆にどんどんリラックスしていきます。これも、ゆるトレーニングの成果だと思いますね。

――ゆるトレーニングに取り組んで、選手たちが落ち着いてきたというのは、他の選手やチームでもよく聞きます。特に呼吸にかかわる筋肉がゆるんでくると、その効果は大きいようで、大切な試合の前でもリラックスできるようになりますね。

清水 それからバテなくなりました。大会が近づいてくると、練習で選手たちを追い込んでいきますが、以前に比べてスタミナがついてきました。もちろん、試合でも、最後まで粘れるようになりましたね。

――そういう話を聞くと、身体をくねくねゆするトレーニングで、なぜスタミナがつくのだと不思議に思う読者の方もいらっしゃると思いますが、それは全身の筋肉がゆるむことで、筋肉の使われ方が劇的に改善されたからですね。いちいち無駄な筋肉を使って動いていると、それだけ疲れやすいですからね。

ゆるトレーニングを導入してから、主力選手に大きな怪我が少なくなった

清水 疲れにくくなったことに関係すると思いますが、主力にケガが少なくなったのも、ゆるトレーニングの成果だと思います。バスケットというのは、見る以上に激しいスポーツで大きな怪我が結構多いんですよ。大会に行くと、必ず松葉杖やギブスを使っている選手が何人もいるのですが、うちは本当に大きな怪我をする選手が少なくなりました。

――それも、多くのところで聞きますね。清水監督がおっしゃったように、ゆる体操で疲れにくくなったということも関連しているでしょうね。それに変な態勢になっても、ボディコントロール力がアップしたお陰で大きな怪我を免れるというケースもあるでしょう。ただ、激しいスポーツだけに不可抗力の怪我はあるでしょうが。

清水 避けようのない怪我というのは、やっぱりありますね。たとえば、’02年には、試合中に相手選手と接触して膝を逆方向にひねった選手がいました。でも、その時、私が長い経験上「じん帯を切ったな」と思うほどのひねり方だったんですが、ゆるトレーニングをしていたお陰なのか、じん帯を切る寸前で助かったんです。その後が、もっとすごくて、ゆる体操を一生懸命したら、なんと1ヵ月半で復帰できました。信じられない回復力でした。そして、翌'03年のインカレで、チームは初めてベスト4に入ったのですが、大活躍したのがその選手でした。

――ゆる体操を取り入れることで、怪我からの回復が短縮されたという例は、もうごまんとありますね。きちんと専門医に診察をしてもらって、リハビリ期に入れば、ゆるトレーニングを併用することで驚くほど回復が早くなります。

清水 実は、’08年のチームの中心選手は、右足首と左足首で合計5本のじん帯を切ってしまって、9月、10月とまるでバスケットができなかったんです。でも、なんとか12月のインカレに間に合わせたくて、11月から動き始めたのですが、ここでも、日頃のゆるトレーニングのお陰を実感しました。どうしても足首をかばうので、腰の両側がガチガチに固くなるのがわかるんですね。それで、達人調整をとりいれました。すると、普段からゆる体操をしているから、1,2分で柔らかくなるんですよ。身体の状態を見ながら動いて、腰の両側が固くなったら調整をして、そのように細心の注意をしながら復帰させました。腰がガチガチに固くなった状態でそのまま練習していたら、体重を支えるポジションが悪くなっているために、またどこか怪我をしただろうと思いますね。結局、動き始めて1ヵ月で、ここまで出来るのかというぐらい復活しました。ゆるトレと達人調整以外の方法で対処していたのでは、あそこまでは絶対に回復できていないですね。

※達人調整とは、身体開発、身体意識の鍛錬に取り組んでいる人のために高岡が専門的に体系化した身体調整法(身体で直接相手の身体と触れ合って、相手の身体や心の状態を良い方向に変える方法)のこと。従来の身体調整法が持つ「受け手の身体や心の状態を良い方向に変えるために、施し手が気力体力を費やし、その分疲労してしまう」という問題点を克服し、「受け手の状態が良くなると同時に施し手も良くなる、時には受け手が良くなる以上に自分が良くなる」ように設計された画期的方法。運動科学総合研究所の人気講座として専門家の注目を集めている。

――練習には、ゆる体操に加えて、達人調整も取り入れていらっしゃるようですね。

ゆる体操に加え、高岡考案の達人調整やトレーニングメソッドも取り入れてることで効果が倍増

清水 どんなトレーニングもそうでしょうが、毎日同じことをしていると、どうしてもマンネリになってしまいます。そこで、練習前の10分のゆる体操と2分のゆるゆる棒(センターを作るためのトレーニンググッズ)を基本にして、週に1度は17分、2週に1度は29分のゆる体操、そして4週間に1度は43分のゆる体操をしています。それに加えて、達人調整の「肩甲骨はがし」、「拘束背柱崩し」(いずれも高岡の考案した達人調整法の一つ)なども、身体のバランスを考えたり、バスケットとつなげながら取り入れています。さらに、走りこむ練習の時には、「リアストレッチ」や「裏転子促神法」(いずれも高岡の考案した能力開発メソッドの一つ)なども取り入れます。これをすると、確実に動きがよくなるんですよ。
それから、長期の休暇明けの練習では、3時間のうち半分はゆるトレーニングをしています。うんと身体をゆるましておいて、それからバスケットに入っていくためですね。

――大学は4年間で選手が入れ替わっていくので、ゆるトレーニングに馴染むと卒業の繰り返しでもったいないですね。

清水 卒業して、どんな道に進んでも、ゆるトレーニングは続けてもらいたいよね。中にはトレーナーとか、関連する職業に就く子もいます。確かに、中心選手が卒業すると、周りからは弱くなると言われますよ。レベルの高い選手が次から次ぎに入ってくるわけではないので、どうしても戦力は大幅にダウンしますよ。でも、ゆるトレーニングをしているから、うちはそうはさせないぞという気持ちになるよね。実際、’05年の選抜大会で日本一になった後も、中心の3選手が抜けて弱くなると言われたけど、全員でゆるトレーニングに取り組んだお陰で6位は確保したものね。’08年も中心選手が大怪我をしてどうなるかと思ったけど、インカレでベスト8には入れましたしね。
また、今は、高校生の時にうちの合宿に来て一緒にゆる体操をしたり、ゆるトレーニングのDVD(※1)を見せたりしているから、入学してもすんなりトレーニングに入ってきますよ。

※1…ゆるトレーニングのDVDとは、「DVD book『ゆる』スポーツ・トレーニング革命 ウェイトトレーニングはもういらない!?」(大和書房)のこと。トレーニングモデルとして、大学日本一になった鹿屋体育大学の選手が登場する。

――清水監督自身も、コートでの動きなどを見ているとゆるんでいらっしゃるなと思いますが、ご自身でもゆるトレーニングをされているんですよね。

監督自ら先頭に立ってゆるトレーニングに取り組む。だって学生に負けたくないから。

清水 普段から、私が先頭に立ってやっていますよ。学生に負けたくないし、学生に達人調整をしてもらうと、私の身体の状態も丸わかりになるでしょ。だから、率先して取り組んでいます。股関節周りの柔らかさは、選手にも勝ちますよ。歩いても、時速7キロは確保できているし。背骨をゆすってもらうと足先まで空中で踊るように揺れて、選手がビックリしていますよ。そのお陰で、大きな大会になればなるほどゆるんでくるのが、自分でもわかります。

――監督と選手が一緒になってどんどんゆるんで、非常にいい環境ですね。今後の活躍も期待できますね。

清水 ゆるトレーニングは、私がユニバーシアードなどの代表監督をやった時、他大学の選手たちによく「教えて欲しい」と請われて教えたりしてきたので、他の大学チームでもある程度取り組む選手も出てきているんです。私はこの流れが全大学に広がり、ゆるトレーニングによってさらに強力なチームが続々と増えてくれることを期待しています。私たちの努力すべきは、ゆるトレで強力化した他大学を打ち破るためにさらに内容のあるゆるトレーニングに打ち込み、最強チームを作ることと考えています。私にとっては、こうして日本のバスケット界が強力になることこそが、最終目標です。

――それは素晴らしい目標ですね。期待しています。


▲このページの先頭に戻る