ホーム > 2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part1 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「貫くセンター、目覚めよ細胞! “クラゴン”無心のフリードライビング(4)」

2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part1 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約10年。2010年9月のVLNにポルシェでの参戦が決定。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第4回 貫くセンター、目覚めよ細胞! “クラゴン”無心のフリードライビング(4) (2010.09.28 掲載)

経験値が人何倍も低いクラゴンが、170箇所ものコーナーを修正舵なしで周回するのは不可能に近い

藤田 ではまず車載映像などからわかる、クラゴンの成長ぶりをご報告させていただきます。ワタシが見る限り、去年から今年にかけて一番変わったと思えるのは、いわゆる“ステアリングさばき”です。
 繰り返しになりますが、ニュルブルクリンクと云うのは世界一の難コースであり、路面も補修の継ぎはぎだらけで荒れていて、クルマを安定させて走るだけでもそもそも容易ではないんです。
スバルオフィシャルWebサイトの動画を参照(初期設定では音声がOFFになっておりますので、音声解説をお聞きになりたい方はメイン画面右下のSOUND設定をOFFからONに切り替えてください)

 

 それほど過酷なコースを20km以上(1周)走る過程で、今回のクラゴンはステアリングの修正をほとんどおこなっていないんです。これはじつに驚くべきことです。スポーツドライビングというのは、まずおよそ0.1秒先のクルマの動きを予測して、「認知→判断→操作」という流れを短時間のなかで繰り返していくわけですが、「操作」のあとはその結果を認知して、「修正」を加えていくのが基本です。

クラゴン そういう意味ではゴルフに似ているという人が多いんですよ。ゴルフも狙って、打って、次のショットで方向と距離を修正して、という流れですし。ボクはゴルフはやりませんが、レース界にもゴルフ好きは多いので、「クルマとゴルフは一緒だ」なんて話をよく聞かされます(笑)。

藤田 ゴルフはともかく(笑)、クルマの場合は、次のコーナーの曲率を読んで、それを曲がるには速度はこれぐらい、ステアリングはこのタイミングで、舵角は……、と予想して各種操作をおこなっていくわけです。

高岡 でも実際にコーナーにアプローチしていくと、予測と現実には多少のズレが生じるから、若干の修正は当然必要になるよね。

藤田 そのとおりです。そしてその修正が一番顕著に現れるのが、ステアリング操作なのですが、そのステアリングの修正が20km以上のコースを1周する間にほとんど見受けられなかったんです。

  • ドライバーの“ステアリングさばき”が試される世界一難コースなニュルブルクリンク
  • 最高度の“ステアリングさばき”が要求される
    世界一の難コース“ニュルブルクリンク”

高岡 ということは、クラゴンの予測と結果にはほとんどズレがなかったということになるね。

藤田 そうなんですよ! それをあの路面が激しく変化して、アップダウンも激しく、コーナーが170箇所もあるニュルで体現するのは、ほとんど奇跡といっていいはずです!

高岡 ニュルというコースに対する経験値が人何倍も低いのに、170個のコーナーですべて予測と結果を一致させるのは、至難のワザというよりほとんど不可能な話だよ。

クラゴン もしスピードが遅くてよければ、無理ってことはないでしょうが……。例えば全開の8割ぐらいのペースでOKという条件なら、一流ドライバーなら修正舵なしで周回できる人は多いと思いますよ。

的中率99.4%以上のクラゴンの予知能力

藤田 でもボクが見た映像は、本番のレース中のべストラップをマークした周の走りですから!
 だからすごく見ていて違和感があるんです。あまりにも走りっぷりが平静なので、とてもフルアタックしている様子には見えないんですよ。

高岡 速く走っているようには見えないわけだ。

藤田 しかも半年前のクラゴンの走りと比べても、修正舵の少なさは際立っています。
 さっきもお話しましたが、今回乗ったルノークリオというクルマは、わりとナーバスな操縦特性になっていたのに、各コーナーでのステアリングワークを一発で決めてしまえたというのは、ひとつの事件といえるぐらいです。

高岡 あるコーナーに対して、このぐらいの速度で進入して、このぐらいステアリングを切ればいいというのは、現実に起きていることではなくて、コンマ数秒後の未来に対する予測・推測なわけだよね。そして現実と推測には必ずギャップが生じるので、それを修正し、再び予測→認知→判断→操作を繰り返していくってことだよね。
 それなのに専門家が見てもほとんど修正舵がなかったということは、これから起きることが前もって全部わかっていたということになるね。

クラゴン そういうことになりますね。

高岡 それを普通は予知能力というだろ。

クラゴン えっ、予知能力ですか。

高岡 あるいは預言者といってもいいけど、預言者というとかつて一世を風靡したノストラダムスのイメージが強いよね。彼と同じように、クラゴンが「20●×年に富士山大噴火!」なんてことを言い出して、その予言が当たったりしたら、近現代では初めての当たる預言者になれるんだけど、クラゴンはどう考えても預言者じゃなさそうだしな(笑)。
 クラゴンの場合は、もっとずっとずっと狭い時間のスパンでの予測が当たっているだけだから。
 とはいえ、予言というのは当たらないのが常なんだけど、クラゴンはニュルの170個のコーナーでほとんど予言を的中させているわけだから、すごい確率じゃないか(笑)。

藤田 先のべストラップを記録した周回ですと、修正舵らしい修正舵を入れていたのは、縁石に乗りすぎたコーナーでの1回きりだったと記憶しています。

高岡 170ものコーナーで、1回しか予測が外れなかったということは、的中率99.4%以上でしょ。まだ現実に起きていないことを、あらかじめ推測して実際に起きたときにそこにズレがないとしたら、やはり普通は予知能力っていうだろうね。

体がゆるむと、自分自身の存在が俯瞰構造になって、見えないものが観えてくる

藤田 予知能力といえば、例の夜間走行の際立った速さも、一種の予知能力に支えられているといえますね。
※ 夜間走行の映像をご覧ください。




<映像時間:約45秒>

 

 ニュルのコースは森に囲まれていて、コーナーの出口が入口からは見えない見通しの悪いコーナーばかりなのですが、いまご覧いただいた動画のとおり、夜ともなると漆黒の真っ暗闇で、次のコーナーが右なのか左なのか、道が下っているのか上っているのかすら、ほとんど見えなくなってしまうんです。
 そんなニュルで、ニュルをホームコースとし、普段からルノークリオでシリーズ戦に出場しているドライバーより、真っ暗ななかで1周あたり1分30秒も速いということは、視覚的、光学的に見えないコーナーが見えているとしかいえないわけです。

高岡 相手はマイカー・ホームグラウンドなのにね。

クラゴン こっちは完全アウェイなヤーパン(日本人)ですから(笑)。

藤田 宮本武蔵の「観の目」あるいは、いわゆる「心眼」の類というか、ともかく俯瞰か鳥瞰(バードアイ)で、自分を上方から見ているような意識がないと、夜のニュルを現地のドライバー以上に攻めることは不可能だと思うんですよ。

高岡 それは当然観えているってことだよ。とくにある状況になると、急に観えてくるものなんだ。そしてそれは最高のコーナーアプローチに成功したときに観えるんだよ。

クラゴン それってどういう意味ですか?

高岡 クラゴンにはたしかに次のコーナーが観えているから、日中と同じように恐怖感なくハイペースでコーナーに進入していけるんだろうけど、それは赤外線の暗視カメラで見るような見え方じゃないわけだよね。

クラゴン ええ、そうです。やっぱり暗いところは暗いまんまで見えてはいませんから。

高岡 でも、普通の人は「見える」というと赤外線のナイトビジョンのように見えていると、思ってしまうんだよね。ところが、そうじゃないんだよ。
 人間の身心の運動能力というのは、高いレベルになったとき、その高いパフォーマンスを体現することが条件になって、見えないものが観えてくるような機能が働き出すようにできているんだ。

クラゴン そういう仕組みがあるんですか!

高岡 そうなんだよ。でもそのためには、まず第一にゆるむこと。とくに背骨がゆるんでこないと、そういう機能は働きださない。なぜかというと、背骨がゆるゆるにゆるむことで、人間の脳の情報収集、それからその情報を整理してどうしたらいいか判断し、実行する、といった一連の機能が別次元のモノになるからだ。
 そして背骨がそれだけゆるんでくれば、センターも独特の立ち上がり方になってくるんだ。
 その結果、自分自身の存在が俯瞰構造になってくるんだよ。

  • 背骨がゆるゆるにゆるむことでますますセンターが立ち上がり、
    俯瞰構造で見えないものが観えてくるようになったクラゴン

自分の存在が半径数百メートルにまで広がる感覚、人間の存在・視界は円錐形をしている

クラゴン 存在が俯瞰構造になってくるというのは……?

高岡 わかりやすくいうと、人間の存在・視界というのは円錐形をしているんだよ。普通の人は、その円錐が小さいので視界も限られているわけだ。クルマの運転時のように、座った姿勢だと、座高+αぐらいの高さの円錐構造になっている。ドライバーのレベルが上がるにつれ、その円錐はドンドン大きくなっていくんだけど、クラゴンの円錐はかなりの大きさになってきたということだよ。
 その大きさも、身体意識の理論を用いてきちんと精査させてもらえれば、半年前と今回の24時間レースでどのぐらい成長したか説明することができるんだけどね。

クラゴン その円錐構造というのは、ピンとくるものがありますね。たしかに俯瞰といっても、潜望鏡を持ち上げて遠くを見ている感覚ではありませんから。

高岡 クラゴンの目ン玉だけが上に飛び出しているわけじゃなくて、構造自体が大きくなっているんだよ。その大きくなった円錐構造でコースを走り捉えているわけで、円錐が高く大きくなればなるほど、自分を中心により広い範囲のコースが収まって、それが収まったままコースを周回していくんだよ。

藤田 つまりその円錐に納まった範囲のコースの先までは、つねに“観えている”ということですね。いわれてみればたしかに先生のおっしゃるとおりでなければ、説明のつかない走りです。

クラゴン ボク自身もきわめて不思議な感覚だったんですが、いまの説明で腑に落ちました。

高岡 さっき(一般的には)予知能力という話をしたけれど、これは予知能力とはまったく別の能力なんだよ。予知ではなく、自分の存在が半径数百メートルに広がっていて、その中を体感として感じているというのが真相なのだから。

藤田 たしかに予知や予測ではないですね。先の修正舵の件も再現性が桁違いですから。

高岡 クラゴンは出来て当たり前の存在の仕方をしているんだよ。だから修正回数が1/170(コーナー数)なんて確立になるんで、もはや偶然じゃないわけだ。
 それを支えているのは、背骨のゆるみで、クラゴンもそこまでゆるんでくればなかなかたいしたものだよ。

クラゴン ありがとうございます。すべてはゆるトレーニングのおかげです。

クラゴンのステアリングの握りは、武蔵の剣の握り方に近づいてきた

藤田 ゆるといえば、クラゴンのクルマは修正舵が少ないこともあって、つねに姿勢が安定して、挙動変化が少ないので、他のクルマ(ドライバー)に比べ、走行中のクルマがゆれないんですよ。

高岡 ゆるをやっているクラゴンのクルマが、ゆれないというのは面白いね(笑)。

藤田 でもクルマの動きに反比例するように、コックピット(運転席)でクラゴンの身体は、ブルンブルンとかなり……。

高岡 ゆれているんだろ。つまり、クルマはゆれないけど、ドライバーはゆれる。これは典型的な内柔外剛構造だよね。内側がゆるんでいるから、外側は不動なんだよ。

  • クラゴンが運転するクルマ、ルノークリオのコックピット(運転席)
  • クラゴンが運転した“ルノー・クリオRSⅢ”のステアリング(ハンドル)

藤田 ステアリングもホントに軽~く握っていますし、前腕から肩にかけても脱力して重みのあるような操作をしています。レース中のニュルで、あそこまでリラックスできるというのは、モータースポーツファンでなくても、ビックリしますよ。

高岡 武蔵の剣の握り方(「液圧」)に近づいてきたってことだよね。そう考えると「剣聖の剣」を受講した成果が、ちょっとは出てきたってことかな。

クラゴン いや~「剣聖の剣」はめちゃくちゃ役に立っています。

高岡 けっきょく「液圧」を体現するには、ゆるんでいくことが必須不可欠で、ゆるんでいくとセンターが立ち上がり、徐々に擬似流体構造のなかでワザが成立していくわけだけど、クラゴンはまさにそれをクルマの運転でやっているってことだよ。

クラゴン そういう先生のご指導をヒントに、今年の24時間レースの最中に新しい試みをしてみたんですよ。
 それは……。

第5回(2010.10.05掲載予定)へつづく>>

▲このページの先頭に戻る