米露首脳の本質を身体意識理論で解き明かす
- 高岡英夫[語り手]
運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。
東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」「ゆるケアサイズ」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。
運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。
著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
- 松井浩[聞き手]
早稲田大学第一文学部在学中から、フリーライターとして仕事を始め、1986年から3年間「週刊文春」記者。その後「Number」で連載を始めたのをきっかけに取材対象をスポーツ中心にする。
テーマは「天才スポーツ選手とは、どんな人たちか」。著書は『高岡英夫は語る すべてはゆるむこと』(小学館文庫)、『打撃の神様 榎本喜八伝』(講談社)等。高岡英夫との共著に『日本人が世界一になるためのサッカーゆるトレーニング55』(KADOKAWA)、『サッカー世界一になりたい人だけが読む本』、『ワールドクラスになるためのサッカートレーニング』、『サッカー日本代表が世界を制する日』(いずれもメディアファクトリー)、『インコースを打て』(講談社)等がある。
ウラジーミル・プーチン(2)
(2017.04.25 掲載)
――前回は、プーチンが強烈な熱性エネルギーをもちながら、それを隠して鉄壁の守りを誇る「兵法家」というお話でした。今回も身体意識の観点からプーチンの本質的な特徴を見ていきます。センターは、やはり通っていますね。
ロシアという国土が生んだとんでもない天才
高岡 通っています。だから、物事を正確にきちっと見ているし、上丹田も発達しています。
「眼性ディレクター」も、双眼鏡で覗いているようなトランプとは違い、プーチンは家の中からブラインドをちょっとだけ開けて見ているというタイプのものです。ロシアの地理的な位置がそうさせるんでしょうね。人からは見られない所で隙間から淡々と見続けている。だから、あの目になるんですよ。
――どう考えても安倍さんでは太刀打ちできないですね。
高岡 全然できないですよ。
――無理もないです。
プーチンのそういう身体意識の構造には、かつてKGBの諜報員だったことも関係していますか?
高岡 KGBにいたことで、自分が持ってうまれた身体意識に磨きがかかったということはあるでしょうね。こういう人たちは自分の経験の中で、持って生まれたものに磨きをかけて育つから優秀になるんです。「KGB上がりだからこんな人物なんだ」という話ではないんですね。そういうレベルをはるかに超えていて、プーチンは本質的にとんでもない天才なんですよ。
安倍首相もコロリとやられたバックセンター
プーチンの大きな特徴に、バックセンターの大径軸があります。体の中には大径軸がないんですよ。どっかーんと体の後ろにあるんですね。プーチンの印象って、図太くて何でもへっちゃらっていう感じではまったくないでしょう。
――むしろデリケートな感じさえありますね。
高岡 そうでしょう。実は、それもプーチンが兵法家たるゆえんなんですよ。大径軸が後ろにあると、人からはわからないんだけど、本人には体の中にあるのと同じ効果を発揮します。だから、安倍さんがやられちゃった。北方領土のことも、うまく交渉できると思わされちゃったんですよ。
大径軸が体の中にあれば、さすがに安倍さんも「もう最初から無理、オレなんか及ぶ相手じゃない」と察知し得たんですけどね。人は「センター」で相手を見ますからね。
――ほんとに今回の北方領土の空騒ぎは、そんな感じでした。
高岡 さらにプーチンにはパラボラ状の巨大装置があって、それで世界をよく見ています。しかも上丹田ばかりでなく、中丹田からも見ているんです。しかも、ここでもやっぱり中丹田から見ていることを隠すように重性、剛性の覆いがついているんです。
――本当にロシアという国っぽいですね。
高岡 国家がその国の条件に適った指導者に恵まれるかどうかというのは、第一にその国が地政学的にどこにあるか、それを踏まえてより適合したBAをもっている指導者が出てくるかどうかなんですね。ロシアは正にその点で恵まれた、ということになるでしょう。
――エリツィンも世界から注目されましたが、プーチンの方が圧倒的に存在感は上ですね。
高岡 エリツィン時代の最後は、国が相当混乱していましたよね。プーチンが現れなかったら破たんしていたかもしれないほど危機的な状況に陥っていた。そのロシアを救ったのは、このプーチンの身体意識と言ってもいいでしょうね。
――この奇跡的なBA以外では無理だったと…。
高岡 そうです。
「私、いつでも死ねますから」という身体意識
高岡 あと体に大きな「×」があるでしょう。これは、私、いつでも死ねますから、という身体意識です。
――えっ?
高岡 もっと本質的に正確にいえば、私、すでに死んでいますから。生きていながら、すでに体を4つぐらいに切り刻まれていますからね。だから、やるときは何ということもなく、邪魔な人には死んでもらうし、私、潜在意識のレベルではすでに死んでいますから、人に死んでもらうことくらい何の問題もないんです、という意識になれるんですよ。この見立ては、かなり恐ろしい話だと思うのですが、身体意識の観点から分析すると、こういう結果になるんですよ。
――本当だとしたら、かなり怖い話ですね。そういえば、正確な情報ではありませんが、最近のロシアには謎の死を遂げている人物もすくなくないようですね。これも聞いた話ですが、アメリカには「プーチンは殺人者だ」という政治家などもいるほどだそうです。ところで、こういう身体意識をもった人は、他にいるんですか?
高岡 昔の兵法家や武士にはいました。まったく別の領域では、ピカソもそうですね。キュービズムの作品なんかは典型です。なんであんな絵を描いちゃうかというと、自分の体が身体意識のうえでバラバラに切り刻まれているからなんです。
――なるほど。現在のところ、トランプはプーチンを「尊敬している」と発言していますが、今後二人の関わりや攻防は見ものですね。その場合、二人のBAを頭に置いてみると、より深いところまで見通せて、より一層見応えがあると思いますね。ありがとうございました。
*本対談はアメリカによる4月6日夜(日本時間7日午前)のシリア政府軍へのミサイル攻撃より前の、2月3日に行われたものを、手を入れずにお届けしています。
-了-