ホーム > 2009年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 世界一過酷な耐久レースで超次元のスピードを可能にした「ゆるトレ」(4)

2009年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は9年。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

世界一過酷な耐久レースで超次元のスピードを可能にした「ゆるトレ」(4)(2010.02.09 掲載)

いまのクラゴンは、かつての日本人F1ドライバー達より明らかに上の身体能力、身体意識の段階に到達している

高岡 身体能力、身体意識の専門家として分析してみると、いまのクラゴンは、日本人のF1レギュラードライバーのパイオニア達が、80年代から90年代にかけてF1GPを戦っていたときよりも、明らかに上の身体能力、身体意識の段階に到達している。かつて、とある自動車専門誌の依頼で、ミハエル・シューマッハやアイルトン・セナ、ミカ・ハッキネンといった歴代のワールドチャンピオンの中でも、とくに秀でていたドライバーの身体意識の分析をおこなったことがあるんだけど、さすがにクラゴンも彼らのレベルに比べるとまだまだ及ばないというのが実情だ。でも、かつての日本人F1ドライバー達のレベルはすでに確実に追い越しているので、そうした彼らと圧倒的なスーパースター達とのちょうど中間あたりというのが、いまのクラゴンの実力だろうと分析しているんだよ。

クラゴン ええっ、自分ではそこまで高い実力があるようには思えないんですが……。

藤田 でも高岡先生のそうした分析をお聞きすると、思い当たる節がないわけではありません。私の手元に先に比較された日本人F1ドライバーが現役のときに、ニュルで市販車用のタイヤテストを行なったときの映像があるのですが、その走りとクラゴンのいまの走りを比較すると、高岡先生がおっしゃるとおり、たしかにクラゴンの走りの方が一枚も二枚も優れていますね。

  • クラゴンの走り
  • かつての日本人F1ドライバーの走りと比較すると、
    クラゴンのいまの走りは数段上回る水準に達している

高岡 当然だろうね。おそらくそのF1ドライバーのニュルでの走りっぷりは、クラゴンに比べはっきりと見劣りするはずだし、もっとはっきり言ってしまえば「下手だな」とすら思えるはずだよ。

藤田 その映像はおよそ20年前のものでして、クルマも当時のクルマだったこともあり、その当時見たときはそれなりに「すごいな」と思った記憶もありますが、今日の知識と目で見てしまうと、高岡先生のおっしゃるとおり……。

日本人F1ドライバーのパイオニア達が世界で通じなかったのは、本質力が及ばなかったからに他ならない

高岡 そうなってしまうのは、けっきょく本質力が決定的に違うからなんだよ。その何人かの日本人F1ドライバーのパイオニア達は、本質力はあったにもかかわらず、ヨーロッパを中心にしたF1の主戦場での具体的な経験が乏しかったために、あのぐらいの成績(例:中嶋悟・最高位4位、鈴木亜久里・最高位3位、片山右京・最高位5位)にとどまっていたわけではないんだよ。真実はその逆だったんだ。つまり、具体力はそれぞれやり込んでいて、F1に行く前から十分な経験は積んでいたわけでしょ?

クラゴン たしかに当時は、最低でもフォーミュラの国内トップカテゴリー(全日本F2、全日本F3000)でチャンピオンを獲得しなければ、F1のフルタイムドライバーには昇格できなかったわけですから、決して経験不足ということはなかったはずです。

高岡 だとすれば、彼らは何が劣っていてF1の世界で通じなかったのか。それは本質力が及ばなかったからに他ならない。

 その本質力の中身というのは、まずゆるんでいるかどうか。そしてセンターを筆頭に、ベストだとか肩包体だとか、さらにはシューマッハらにみられたような、レーシングドライバー特有の発達する身体意識が必要になるわけだけど、残念ながら日本人F1ドライバーのパイオニアには、そもそもゆるみが不足していたし、それらの身体意識も発達していなかったんだ。だから、F1ドライバーとしては凡庸な成績しか残すことができなかったんだよ。

クラゴン ボクがいうのもなんですが、レースの世界はある程度の経験はともかく体力や体格、ましてや語学が壁になるはずはないです。要は速いか遅いかだけですから。そしてその違いは、本質力の違いだったということですね。

高岡 そのとおり。本質力の違いの前では、その他のことは体力も語学も経験もはっきりいって枝葉末節。取るに足らない話に過ぎないよ。

 クラゴンがまさにその好個の例だよ。ニュルというコースの経験も乏しいし、クルマも現地ではじめて乗ったクルマ。にもかかわらず、走り出した途端に地元のランキングトップのドライバーを凌駕するなんて、常識的な考えではありえないよね。でもそれを可能にしてしまったのは、本質力がホンモノだったからに他ならない。かつての日本人F1ドライバーが同じ状況に置かれたとしたら、決してクラゴンと同じ結果は出せなかっただろうから、そうしたことから見ても、現在のクラゴンは歴代日本人F1ドライバーを上回り、全盛期のシューマッハクラスに近づきつつあるといえるだろう、というのが私の考えなんだよ。

  • クラゴンの走り
  • 経験の乏しいコース、はじめて乗車するクルマで
    地元ランキングトップのドライバーを凌駕したクラゴンの本質力。
    いまやその水準はシューマッハクラスに近づきつつある

いくら身体を鍛えても、固まっている身体を何とかしない限りは、世界チャンピオンレベルには追いつけない

藤田 方向が逆だったわけですね。そういえば、日本人F1ドライバーのパイオニア達は、しばしば体力不足が問題視されていましたが、いま考えると身体が固まってしまっていたから、肉体が悲鳴を上げていたんですね。

高岡 そう。身体が固まっているから体力がもたないんだよ。本当にタフだといわれるアスリートは、例外なく身体がゆるゆるにゆるんでいるんだよ。

クラゴン ところが日本人ドライバーは体力不足を自覚すると、筋トレに打ち込んで、それでかえって本質力を落としてしまったというケースがほとんどなんですが…。

高岡 本当の意味でパフォーマンスに直結している体力というのは、スポーツジムのトレーニングマシンやランニングなどで何とかなるような類ではないということに、どうしてみんな気がつかないのかな? いくら身体を鍛えても、固まっている身体を何とかしない限りは、世界チャンピオンレベルのレーサーにはとてもじゃないけど追いつけないのに。

 固まった身体を無視して、何とか結果を残そうとすると、あとは知識と経験と小手先のスキルで何とかフォローしようとするわけだけど、それでは世界のトップ争いに加わることなんてできやしないよ。

クラゴン 日本人のF1先駆者達も、ところどころで一瞬の輝きはみせてくれたので、期待を持ったこともあるのですが……。

高岡 そうだとしても、いままさにクラゴンがいったように、その期待感は瞬間的なものでしかなかったはずだ。なぜなら、いい走りをすればするほど、身体へのダメージはどんどん増していく宿命にあるからね。しかるがゆえに、瞬間的にすばらしい走りが体現できたとしても、身体を固めて頑張って、力みながら運転をしているドライバーというのは、いい走りをすればするほどダメージを受けて、あっという間に失速していってしまうんだよ。

藤田 彼らが輝いた走りを持続できなかったのは、そういう理由だったんですね。

  • クラゴンの走り
  • 身体を固めて頑張って、力みながら運転をしているドライバーは、
    いい走りをすればするほどダメージを受け、あっという間に失速してしまう

高岡 ある意味かわいそうだけど、それが現実なんだよね。いい走りをすればするほど、身体にどんどんダメージを受けるような身体だと、脳の中で「いい走りをしてはいけない」という防御反応が働かざるを得なくなってしまうのだから。

藤田 う~ん、文字通り身を削る走りになってしまうわけですか。

クラゴン そうなると、とくにレース後半は辛いでしょうね~。

高岡 その辛さは想像を絶するものだろうね。レーシングドライバーなら誰だって、ゴールまでいい走りをしたいはず。でもいい走りをすると身がもたない。それを気合と根性で何とかしようと思っても、レースの世界、とくにF1などはもともと命がかかっている状況なので、無理をすると本当に生死に直結してしまう。だから無意識のうちにそこまで無理をしないよう、抑止力が働いてしまうわけだ。そしてそういうレースを何レースか経験してしまうと、それがそのドライバーにとっての標準のあり方になり、優勝戦線から脱落する道をたどってしまうことになるわけだ。

クラゴン そのスパイラルにはまってしまうと、いくら体力トレーニングに取り組んでも、サーキットを走っても、成績が上昇するどころか、むしろ悪化するしかないんだろうな~。

レースの最後まで首がもたないというのは、ドライビングスタイルが間違っている証拠

藤田 レーシングドライバーにとって、身体的にきつい部分は、なんといっても首まわりです。レーシングカーには強烈な前後GとコーナリングG(横G)がかかるので、ブレーキ、コーナリング、加速のたびに、ヘルメットを被った頭部が前後左右に強い力で引っ張られそうになります。そのため、レースカテゴリーをステップアップし、より速いマシンに乗るたびに、まじめなドライバーは首を鍛えるトレーニングに夢中になるんです。日本人F1ドライバーで言えば、中嶋悟、片山右京、佐藤琢磨などは、尋常じゃない首の太さを誇っていました。しかし、ミハエル・シューマッハやアイルトン・セナ、アラン・プロストといったチャンピオンの首の太さはいたって標準なんですよ。

 そのことで、55歳で引退するまでずっと全日本の第一線で活躍し続けたレース界の重鎮と話をして、大いに共感して盛り上がったことがあるんですよ。彼は引退するまで一切トレーニングらしいトレーニングに取り組んだことがないことで知られていた人物なんですが、その彼曰く「首に関しては乗り方次第。トレーニングで速くなるんだったら、ボクだって熱心に取り組んだだろうけど、予選なんて体力はほとんど関係ないし、トレーニングと速さは直結していない。大体、シューマッハより遅いということは、シューマッハが受け止めているGよりも、低いGしか耐える必要がないわけだし、決勝なんか下手すると周回遅れになっちゃって、走行距離も短いし、身体だって日本人のほうが小さくて絶対的に有利なのに、首がもたないなんていうのは、どこか(ドライビングスタイルが)間違っている証拠だよね」と。ホントに大笑いしていました(笑)。

高岡 それはホントに笑える話だね。でもその笑えるという意味には二つあって、ひとつは…… (第5回へつづく)。

▲このページの先頭に戻る