ホーム > 2011年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス(2)」

クラゴン

2011年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約11年。2011年8月のVLNがちょうど10回目のニュルチャレンジとなる。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第2回 クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス(2) (2011.10.13 掲載)

感覚が極まってくると、クルマを目にしただけで、身体意識でコミットできるようになる

高岡 いきなりちょっとディープな話になってしまうけどいいかな。

クラゴン・藤田 もちろんです。

高岡 いまの話から推測すると、おそらくそれは身体的超越感覚が機能した兆しだろうね。

クラゴン 身体的超越感覚というのは?

高岡 クルマに限らずモノというのは、そこに存在しているよね。そして、私たちの主体意識として、自分がそのモノに徐々に馴染んでいく過程というのは、まず目で見て視覚情報を取り込み、そののちに手で触れたり、座ってみたりすることで体性感覚が働きだす。それが一般的な考え方だよね。
 でも、モノというのは事実そこにそのモノ固有の身体意識を持って存在しているわけだから、自分の感覚と意識が無上に深まってくれば、直接モノに触れなくても、事実としてそこにあるモノの身体意識を体性感覚でキャッチすることができ、それによって自分自身の身体意識にコミットさせることができるんだ。

藤田 ドライバーの立場でいわせていただくと、クルマというのは、時速4キロ、つまり歩行者並みの速度でもいいのですが、とにかく動いている状態じゃないと、ほとんどクルマからのインフォメーション、情報を得ることはできないんですよ。だから、運転席に座っただけでは、どんなハイパフォーマンスなクルマでも、運転に必要な情報というのはほとんど感じ取れないものなんですが、感覚が深まると、クルマが動いていなくても、さらにはクルマに触れていなくても、クルマの発する声なき声が聞こえるようになってくるというわけですか。

高岡 静止しているクルマからは、力学的な情報が発生しないわけだから、当然何にも情報が得られないというのが普通だよね(笑)。

クラゴン エンジンが止まった状態で、メカニックにクルマを押してもらうだけでも、運転に必要な情報はかなり得られますけど……。

藤田 動けば加速度、いわゆるGが発生するので、そのGを手がかりにドライバーはその先を読むことができるので、静止状態ではお手上げです。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • エンジンが止まった状態でも、メカニックにクルマを押してもらえれば、
    運転に必要な情報はかなり得られるが、静止状態では…

高岡 やっぱり力学的情報が、最大の手がかりになるからね。

藤田 ところが、感覚が極まってくると、クルマを目にしただけで、身体意識でコミットできるようになるというわけですか。普通にはまったく理解できないお話ですが…。

「いきなり馴染む」という感覚は、去年の体験からくる「慣れ」とはまったく別モノ

藤田 でもいわれてみると、たしかに思い当たる節がありますね。このレースでクラゴンが、最初に「ポルシェが小さく感じられる」とつぶやいたのは、現地で今回のレース車輌に最初に“ご対面”した瞬間でしたから。

クラゴン そうでした! 現地に到着して、まずライセンスなどの書類の確認審査があって、それとヘルメットなどの装備品のチェックを無事クリアしてからチームに合流したんですが、そのときちょうどクルマが車検場からピットに帰ってきたんですよ。
 それでようやく約1年ぶりのポルシェとの再会を果たしたわけですが、去年はレーシング・ポルシェの放つただならぬ雰囲気に、ちょっと圧迫感を感じたんですが、今年はそうした圧迫感は皆無で、「よお~」って感じでした(笑)。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 約1年ぶりにポルシェとの再会を果たしたクラゴン
    去年感じた圧迫感は皆無で、いきなり身体が馴染んでしまったという

高岡 それって極めて重要な話だよ。要するにクラゴンが今年感じたその「いきなり馴染む」という感覚は、去年の体験からくるいわゆる「慣れ」とは、まったく別モノだからね。だから今回昨年と同じポルシェでなくBMWかフェラーリでも身体意識のコミット現象は起きたはずで、逆に現実がそうだったら誰の目にも「慣れ」でないことがハッキリしたんだろうけどね。

クラゴン そうですね。去年一度乗っているとはいえ、 たしかに決して「慣れた」といえるほどの経験ではありませんから。

藤田 じつはワタシもそこが今回の鼎談の大きなテーマになるのではと思っていたのです。
 というのも、過去10回のクラゴンのニュル・チャレンジのなかで、前回と同一チーム、同一マシンで出場するのは、今回が初めてだったのです。
 だから日本を発つ前に、「今回ははじめて具体力も使ってレースができるんじゃないの」とクラゴンと話していたのです。
 ただ、約1年前にレースウィークに一回乗っただけのマシンの経験というのは、レースの世界では具体力があるとはいえないので、これはあくまでジョークでしたが(笑)。

高岡 科学的厳密に考えて、その程度の経験では、「慣れ」とか、「具体力」がそれによってすでに蓄積されているとはいえないよね。

クラゴン そうですね。コックピットの各種ボタンの使い方なんて、すっかり忘れてしまっていて、もう一度レクチャーしなおしてもらったぐらいですから(笑)。

本質力と具体力のどちらを頼りにしたかで、1年後の走りがまったく違ってくる

高岡 というわけで話が少しディープすぎたと思うので、もう少しナロウなメカニズムに話をもどして……他のスポーツに当てはめてみて、読者の皆さんにもっとよくわかる話をしていこうかな。例えば、スキーのようなシーズンが限定されているスポーツを考えてみると、3月にシーズンが終わって、次の11月にはじめてゲレンデに立ったときというのは、かなりキャリアがある選手でも最初はまるで滑れないんだよね。
 前シーズン最後の滑りのレベルを取り戻すには、どんなに早くても2日や3日の時間はかかるわけ。その間はまさに具体力が働いていない状態であり、板に足はぜんぜんつかないし、板も雪面につかない滑りしかできないからね。

藤田 それはすごくわかりやすい話ですね。
 これまでもこの鼎談では、「大事なことは具体力ではなく、本質力だ」というお話をお聞きしてきましたが、今回も具体力といえる要素は、限りなくゼロだったということになりますからね。

高岡 そういうことだね。だから読者にはまず、前回から11ヶ月もブランクがあるのに、コースに出て最初の一周目からいきなり素晴らしい走りが体現できたという現象に、あらためて注目してもらいたいんだ。
 そして、ここからが肝心なんだけど、その現象にはたくさんのファクターが絡んでいる、といっておいたよね。
 具体的にいえば、前年に乗ったときのドライビングが、より本質力を頼りにしていたか、具体力を頼りにしていたかによって、その1年後の走りがぜんぜん違うパフォーマンスになるということ。より本質力を頼りにしていた場合、1年経っても非常に高いレベルでいきなり乗れるわけだよ。
 つまり、本質力のほうが記憶力がいいってことだ。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 11ヶ月のブランクがあっても一周目から素晴らしい走りができたのは?
    その秘密は前年の“本質力を頼りにしたドライビング”にあった!

藤田 なるほど。

クラゴン ああ、それはすごくわかります。

高岡 本質力のほうが記憶力がいいというのは、よく考えるとおかしな話で、「記憶しているのは具体力だろ」と突っ込みたくなるかもしれないけど、じつはそうではないんだよ。

クラゴン・藤田 いや~、よ~くわかります。

高岡 より具体力に頼ったドライビングをしていた人は、ブランクがあると、その間にすっかり走り方を忘れてしまって、ドライビングを思い出すまでにすごく時間がかかるんだ。だから、何周も走り込んでようやく1年前の走りを思い出して、そこからやっと積み上げていく作業が始まるわけだ。
 ところがより本質力を頼りにしているドライバーは、いきなり次のステージからスタートすることができるんだよ。

藤田 勉強でいうと、具体力は一夜漬けみたいなもので、身になっていないからすぐに忘れてしまうわけですね。

去年のクラゴンよりも今年のクラゴンの方がはるかに本質力が増している

高岡 うん。で、クラゴンは昨年も本質力でポルシェを乗りこなしていて、それから11ヶ月、運動総研のさまざまな講座をたくさん受講して、本質力にさらに磨きをかけてきたわけだ。そうなると、その11ヶ月はブランクなどではなく、クラゴンにとっては成長期間だったわけだから、そうなると今回などは、ポルシェに再会しただけで本質力にいきなりスイッチが入って、働き出してしまうのは、はっきり言って当然のことなんだよ。

クラゴン そういわれてみますと、たしかにいきなりスイッチが入った感じというのを思いだしますね。

高岡 ここで大事なのは、去年のクラゴンよりも今年のクラゴンの方がはるかに本質力が増しているっていうことだ。
 すると、クルマを見ただけで、すでに去年の状態より乗れちゃっているんだよ。

藤田 乗る前から乗れちゃっているわけですね(笑)。

高岡 (笑)そういうこと。だからクルマに触ればもっと乗れちゃうし、シートに座ればさらに乗れちゃう。エンジンをかければもっと乗れてくるし……と、どんどん乗れちゃう状態になっていったんじゃないのかな。

クラゴン たしかにそういう状態になっていました。

高岡 ましてや実際にクルマを動かしはじめたら、最初の1mで、すでに去年の一番最後に乗ったときより、もっと乗れてたんじゃないの。

クラゴン おっしゃるとおりです。

高岡 そこなんだよ。本質力のトレーニングに取り組む人なら、そういうことがまったく共感しあえるんだよ。

藤田 それはまことに合点のいく話ですね。

藤田 今回は、そうしたクラゴンの本質力を目の当たりにして、さすがにドイツの連中も不思議がっていて、思わずクラゴンに「オマエはシビック(FF)でも速かったと聞くし、S2000(FR)でもポルシェ(RR)でも速い。何でどんなマシンに乗っても、練習ナシで速くドライビングできるんだ?」と聞いてきましたから。

高岡 それでなんて答えたの?

クラゴン えっ、「それはいい質問だ。じゃーとっておきのことを教えてやろう。シビックのタイヤは何個だ」「4つだ」「ポルシェのタイヤは?」「4つだ」「だろ? どっちもタイヤは4つだからオレにとっては問題ナッシングだ」って答えてやりました。
 そうしたら大ウケでしたけどね(笑)。

藤田 最初は連中、ポカーンとしていましたけどね(笑)。

高岡 それをいうなら、「シビックに乗ったのもオレだし、ポルシェに乗ったのもオレだからだよ」っていえばよかったんだよ。それの方がもっと正しい答えだろ。

クラゴン 今度聞かれたらそう答えます(笑)。

本質力でものごとをこなしていくと、壁を一気に越えることができて、壁が壁でなくなる

藤田 とはいえ、連中が不思議がるのは当然なんですよ。シビックのようにエンジンが車体の前にあって前輪で駆動するFF車と、ポルシェのようにエンジンが後端にあって後輪で駆動するクルマというのは、同じクルマであってもまったく別のクルマですから。
 モータースポーツの経験がない人にはわかりづらいと思いますが、試しにすごく重たい荷物を入れたデイパックを用意して、それをお腹側に抱えて右に左にと走り回り、そのあと普通に背中に背負って、同じようにジグザグ走りをしてみてください。その挙動と感覚の違いに驚かれることでしょう(通称:カバンコーナリングというトレーニング法)。
 こうした違いに、1トン近いクルマで瞬時にアジャストするのが、いかに大変かわかると思います。

高岡 それが本質力と具体力の違いなんだよ。本質力でものごとをこなしていくと、そうした壁を一気に越えることができて、壁が壁でなくなるんだよ。

藤田 でも、ドイツのレース関係者もクラゴンの答えを聞いて、よくわからないけど、最後は納得している感じでした。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 1トン近いクルマでも瞬時にアジャストしてしまうクラゴンの本質力

クラゴン 本質力という言葉こそ出てきませんでしたが、「FFとかRRといったクルマのパッケージを越えた何か共通項を握っているんだな」って感じの認識でした。

高岡 そうなってくると、本質力の何がそうしたことを可能にさせたのかっていうことが気になってくるよね。

クラゴン とっても気になります。

時速200kmオーバーのドライビング時に触発され働いている流舟が、歩いている状態でどんどん目覚める

高岡 その本質力もじつは具体的に説明できるんだよ。本質力を具体的にというのも、少々言葉面としては矛盾しているように聞こえてしまうかもしれないけど(笑)、ここは逆ダジャレとして聞いていただいて、正しい言葉を科学的に選ぶのなら「論理的」というのが当たっているところさ。というわけで身体意識の理論を使えばそれを論理的に説明するのが可能になるので、少しだけそれを説明しておこう。

クラゴン・藤田 お願いします!

高岡 例えば、レースの約一ヶ月前の7月30日にクラゴンと藤田君が二人揃って「流舟&裏転子初級」の講座を受講しているよね。
 あの講座は私が直接指導しているので、よく覚えているんだけど、あの講座を受講している最中、クラゴンの中で何が起きていたのかを語っておこうか。
 読者の皆さんに非常にわかりやすくいうならば、講座を受講中のクラゴンは、去年ポルシェに乗って触発され、ポルシェと一体になって働いた流舟というのを、潜在意識下で思い出していたんだよ。

クラゴン ということは、去年の時点でも少しは流舟が形成されていたんですね。

高岡 それはそうだよ。そうじゃなければ、あのニュルであれほどポルシェでプッシュできるわけがないからね。でも自覚がないのは、それが潜在意識下の働きだったから。
 逆にいえば、講座中でもクラゴンの顕在意識で思いだせる部分なんてほとんどないのだから(笑)。

クラゴン あははは。

高岡 ところが潜在意識下では、バリバリに思い出しているんだよ。それは私には見ていてよくわかるからね。「お~、やってるな、やってるな」ってとこだよ。
 もちろん講座の教室なので、具体的にはポルシェというクルマはないし、移動速度もクラゴンの歩けるスピードなので、ポルシェの時速280kmの世界とは桁違いなんだけどね。

全員 (爆笑)。

高岡 具体力は、自分の足で移動するのとポルシェで疾走しているのとで大違いだし、姿勢も立っているのと座っているのとでまるで違う状況にあるんだけれど、本質力のなかでは、つまり潜在意識下では、レーシング・ポルシェで時速200kmオーバーの世界で、とんでもない前後左右のG(加速度)を感じながらドライビングしているときに触発され働いている流舟が、パイルカーペットの上を歩いている状態でどんどん目覚めていったんだよ。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 高岡英夫が指導する「流舟&裏転子初級」(7/30開催)の講座風景
    このとき、クラゴンの流舟がどんどん目覚めていった

クラゴン そうだったんですか。

高岡 そうだったんだよ。さらにもう少しいうならば、あの一回の講座が、流舟という本質力から大変大きな影響を与えていたんだよ。

第3回へつづく>>

▲このページの先頭に戻る