ホーム > ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談「クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(5)」

関連情報

ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫

     運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。

     東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」「ゆるケアサイズ」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。

     運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。

     著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。

  • クラゴン
  • クラゴン
     レーシングドライバーとして、世界最高峰のドイツ・ニュルブルクリンクのレースで優勝するなど、専門筋を畏怖させる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約16年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。2014、2015年の2年に渡って最高峰の中の最高クラス、SP9クラスへ参戦した。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。

  • 藤田竜太
     自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

  • 藤田竜太

クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(5)(2017.07.11 掲載)

レース後、歩き方を忘れてしまっていた

クラゴン 決勝レースを終えて、ホテルのすぐそばのレストランに、みんなで夕食を食べに行ったのですが、相変わらず体調は最悪で、食事後、ホテルに帰ろうと立ち上がったら、なんと、歩き方を忘れてしまっていたんです。

高岡 立ち上がったはいいけど、一歩も足が出なくなったと。

クラゴン そうなんです。本当に「いつもどうやって歩いていたんだっけ?」というような状況でして……。あんなことは、僕の人生でも初めての経験でした。

 それでも何とか歩き出して、通常5分で歩ける道を、10分以上かけて、何とかホテルにたどり着きました。

 でも、そのあとのことは、ほとんど記憶にない有様でして……。

 それが2014年のレースでした。

高岡 なかなか凄まじい体験だったね。それは、見事なほど脳を使うことができた、という立派な証しだ。それで、その状態は、いつ頃まで続いたのかな?

藤田 帰国後もかなり長期間、コンディションが悪い状態が続いていたよね。

クラゴン どうでしょう? 10月の「クラゴン部屋」(クラゴン主催のドライビングテクニックの鍛錬場≒ワークショップ)は、きちんとこなしたはずなので……。

高岡 少なくとも、1~2カ月はダメージを引きずっていたわけだ。

クラゴン じつをいうと、僕もその時期の記憶があまり残っていないんです。レースが終わったあとの記憶も、あまりないというのが本音でして。

 これまで話をしていなかったんですが、実はレースのあとはいつも、咳が止まらない、声が出ない、熱が下がらないなどの症状が1ヶ月ほどありました。

 それにしても今回はレース前から危険な状態でしたし、レース後は限界を超えていて何がなにやら…。

高岡 咳や熱や声が出ないなどの症状でも、代表的な脳を駆使したあとの症状なんだが、今回は、それほどギリギリだったんだ。本当に危なかったね。

 チームオーナーから、レース中に「もう一度ドライブしてくれ」と要請があったとき、それを断って大正解だったね。レース後に、それだけ大きなダメージが残っていたことから考えると、もし強行して、もう一度ステアリングを握っていたら、大事故を引き起こしていた可能性が大だから。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • レース後のダメージを考えると、
    チームオーナーの要請を断ったのは正しい決断だった

クラゴン 僕もそう思います。これまでのレースでも、僕の走行時間がどんどん延長されていくというパターンが、たびたびあったのですが、今回だけは、マシンに乗り込む前に「走行時間の延長は、一切断るからそのつもりで頼む」ときっぱり宣言して、コースインしたぐらいです。

高岡 やっぱりそれぐらい、きちんと言っておかないといけない場面だよ。

 そういうある種、極限的な状況下でも、客観的、合理的な判断ができて、それを主張できているというのは立派なもんだよ。脳を正しく鍛えてきてよかったね。

クラゴン ありがとうございます。

2012年にクラス優勝したアウディTT-RSと比べても、メルセデスSLS AMG GT-3は200馬力もパワーアップ

高岡 ところで、今日はレース中の車載映像を持って来ているそうなので、そろそろそれを見せてもらおうか。

クラゴン それでは、2014年の決勝レースの動画を編集してきたので、ご覧ください。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 2014年の決勝レースの車載映像を見て、実際の走りを確認する

藤田 2012年にクラス優勝したアウディTT-RSに比べても、このメルセデスベンツSLS AMG GT-3は、かなりハイパワーで、スピードレンジが違います。

クラゴン エンジンパワーでいうと、アウディより200馬力もパワーアップしていて、このメルセデスSLSは、560馬力もあるんですよ!

高岡 それはなかなかだね。

クラゴン アウディTT-RSでレースに出たときに話題に出た、ダウンフォース(空気の力を利用して車体を路面に押し付ける力=空力)に関しては、このメルセデスよりもアウディの方が効きが強いです。なのでダウンフォースがないマシンでは、コースアウトしてしまうくらいの、高い速度を維持したままコーナーリングする必要がありました。

 一方メルセデスSLS GT-3は、エンジンパワーのおかげですぐに速度が出ます。ダウンフォースは速度の二乗に比例して強くなるので、自然に全開で加速すると、ダウンフォースが効く速度になっていました。最初から違和感なく乗れましたね。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • アウディTT-RS(2012年)
  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • メルセデスベンツSLS AMG GT3(2014年)

クラゴン この映像は、さっき話題になった雨の走りの様子です。

高岡 これはかなりの土砂降りだ。

クラゴン そうなんです。近年、ドイツのニュルでも、いわゆるゲリラ豪雨のような天候に見舞われることがありまして、ご覧の通り、かなり激しい雨になっております。

藤田 ドライのときとはうって変わって、映像を通してわかるほど、うんとペースを落として走っていますね。

クラゴン このときは、それだけ危険なコンディションでした。

 でも、まわりのクルマはもっと遅いペースでしか走れなかったので、僕はこの雨の中でも、バンバン他のクルマを抜いていくんです(笑)。

藤田 他のクルマは、停止寸前のノロノロ運転で走っているので、クラゴンのペースだけ突出しているよ。

はげしい雨の中、元F1ドライバーのペドロ・ラミーを抜き去る

クラゴン この状況下で、予選で僕より速いタイムを出した、元F1ドライバーのペドロ・ラミーにも追いつき、オーバーテイク(追い抜き)しています!

高岡 予選の借りを決勝で返したわけだ(笑)。

クラゴン はい。でもペドロ・ラミーのチームは、タイヤの選択をミスしていたようで、なぜだかわかりませんが、この大雨には適さないタイヤで、ずっと走り続けていたみたいで……。

 そういう意味で、このペドロ・ラミーを抜き去ったシーンは、僕と彼のドライビングの差というよりも、タイヤチョイスの方がより大きな要素といえます。

藤田 だけど、そのとき、そのタイヤを選んだのは、ドライバーとチーム、主としてドライバーの問題だよね。

クラゴン そうです。ニュルブルクリンクは1周25kmもあって、1周する間に村を3つも通過します。コースの場所によって天気が違うことがよくあって、ピットにいるエンジニアには判断が難しいことが多いんです。コースの状況が最もわかるのは、実際に走っているドライバーですから、少なくともウチのチームに関しては、僕の選んだタイヤを履いていました。だから、どうして経験豊富なラミーがタイヤ選択を失敗したのか、不思議です。

高岡 はっはっはっは(笑)。それも含めて、ドライバーのスキルなんだから、この勝負は、文句なしでクラゴンの勝ちでいいんじゃないの。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 臨機応変なタイヤの選択もドライバーにとっては重要なスキルだ

クラゴン ありがとうございます。

高岡 それにしても凄い雨だね。

クラゴン 映像で見ても、窓にあたる雨が、バチバチと音を立てているぐらいです。

 とくに、このメルセデスSLSは車高がとても低く、深い水たまりに入ってしまうと、車体全体が船のように水に乗って、タイヤが完全に浮いてしまいます。大雨でSP9クラスのマシンが走れなくて、中断になったレースもあったそうですよ。そういう意味で、晴れているときにとんでもなく速い分、雨は凄く苦手とするクルマでした。

 一番長い直線では、晴れていればトップスピードは280km/hくらいまで出ますし、雨が降っても250km/hは出ます。それがこのときは200km/hぐらいでいっぱいいっぱいで……。

藤田 この大雨で200km/h! 最先端のレーシングカーとはいえ、尋常じゃない世界だね。

2014年と2015年の走りを比較、それぞれの身体遣いの特長が明らかに

高岡 まったく、想像を絶する領域だよ。

クラゴン 自分としては、危なくないところまで、速度を押さえたら、その速度が200㎞/hだったというだけなんですが。

高岡 今のクラゴンの話が、嘘ではないのはよくわかる。映像を見ても、本当に落ち着いて走っているのがよくわかるし。

クラゴン 自分としては、かなり速度を落としていたつもりだったので、どうして誰も追いついて来ないんだろう、と思っていたぐらいでした……。

高岡 続けて、2015年の車載映像も見てみようか。

クラゴン はい。ではこちらをご覧ください。

 2015年も、クルマは2014年と同じメルセデスSLSです。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 260㎞/hのコーナリングで挑んだハイスピードコーナー

藤田 2014年に比べると、明らかに調子がよさそうにドライビングしていますね。

高岡 そうだね。

クラゴン このハイスピードコーナーなんか、260km/hでコーナリングしてますからね!

藤田 すごく気持ちよく乗っているのがよくわかる。

 こうして見ると、2014年の走りは、なんというか艶がないし、気持ちが曇っているというか……。

高岡 曇っているというより、雨っているよね(笑)。

クラゴン ええ2014年は死ぬほど体調が悪いですから(笑)。

高岡 でもね、あの2014年の走りは、ひどい雨の中のドライビングにも関わらず、身体遣いとしては非常にいい。

 2015年の路面が乾いているときの走りに比べても、はるかに手の力が抜けているからね。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 2014年は土砂降りの中のドライビングにもかかわらず、
    手の力が抜けた非常にいい身体遣いができていた

藤田 おお~。

高岡 それはそうだよね。大雨の中では、タイヤと路面にあいだに、危険な水の膜ができるのだから、ステアリングを握る手も、極限まで力を抜かないとその微妙なコンタクトフィールがわからなくなっちゃうからね。

 普通の人はそれができない。危険なときほど力んじゃうので、雨で滑りそうになると、ついつい手に力が入っちゃうんだよね。

クラゴン たしかに。

高岡 でも、この2015年もいい身体遣いができているよ。

クラゴン ありがとうございます。

 この2015年に関しては……

(「クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(6)」へつづく)



▲このページの先頭に戻る