ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。
東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」「ゆるケアサイズ」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。
運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。
著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
クラゴン
レーシングドライバーとして、世界最高峰のドイツ・ニュルブルクリンクのレースで優勝するなど、専門筋を畏怖させる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約16年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。2014、2015年の2年に渡って最高峰の中の最高クラス、SP9クラスへ参戦した。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
藤田竜太
自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(11)(2017.11.10 掲載)
ニュルの最高峰クラス“SP9”に出場することは、日本レーシング界の歴史を背負うということ
高岡 うん。まさに2014年にSP9クラスに初めて参戦し、カメラマンやチーム、ライバルといった専門筋からもとんでもない注目を浴びて、いろいろ経験したわけだよね。
そうした新たな経験を経た結果、1年をかけて、レンチ型の流舟(i)や巨大なバックセンター(h)が育ってきたんだよ。
クラゴン たしかにいろいろありましたから、それらを経験したことで成長できたのかもしれません。
そうしたなかで、日本人としてニュル最速のSP9クラスに出場する以上、もし僕が中途半端なドライビングをしたら、「やはり日本人ドライバーはこの程度だな」と思われる、まさに日本の恥になるとも思いました。
高岡 そういう意識はあっただろうね。
クラゴン いままでだって、もちろんそういう気持ちはありましたが、SP9クラスは注目の度合いがまったく違って、テレビには映るし、カメラマンのレンズも常にこちらに向いているし、どんな局面でも必ず誰かに一挙手一投足にわたって見られていましたから。
露出の多さは、チームにもドライバーにも大きなメリットなので、SP9はいい意味で扱いが違うなーとうれしかったんですよ。
そのぶん失敗したときにも目立ってしまうわけですが(笑)。
高岡 クラゴンの場合、気がつけばニュル最高峰クラスの日本代表だったからね。その日本代表というのも、その年の代表なんかではなく、いわば歴史的代表という立場でしょ。
だったら、いい意味でその意識があったほうがいいよね。
高岡 さて、ここからは今回の鼎談のまとめとして、クラゴンのここ数年の進化・成長具合をもう一度BA図を見比べて振り返ってみよう。
クラゴン・藤田 オッス。
年々、身体意識の深さがどんどん深化している
高岡 こうやって2012年、2014年、2015年のBA図を見比べると、確実に変わってきているけど変わらない部分もたくさんある。何が変わらないかというと、それは基本の部分。本当に基本的な部分は変わっていない。
それが何を意味しているかというと、クラゴンの歩んでいる鍛錬の道が正しいことを証明しているんだよ。
クラゴン そうなんですか、うれしいです。高岡先生のまさにご指導のおかげです。
高岡 うん。私も詳しく調べたんだけど、基本は揺るぎないというか、変わっていないんだ。
ではどこが変わったのか?
まず、一番変わったのは、それぞれの身体意識の深さだよ。年々、深さがどんどん進化している。
さっきの車載映像を見ていても、その深さの違いを非常に感じるよね。クラゴンの場合、クルマの四つの車輪がそれぞれ身体意識化されているんだけど、2015年にはその身体意識の車輪が、地中に入り込むほど深くなっているんだよ。
2015年の車載映像を見たあとに、もう一度2014年の車載映像を見てみると、身体意識の深さの違いがよくわかる。
クラゴン自身の側からも、その違いは感じられるんじゃないかな。
- 身体意識化されたクルマの四つの車輪が
地中に入り込むほど深くなっている2015年のドライビング
クラゴン たしかに2014年に比べると、2015年の方がずっと深く感じます。
高岡 そうだろう。クラゴンくらいのレーサーになったら、その違いは必ず感じていたはずだよ。
2014年と2015年の車載映像を見比べると、本当に同じクルマなの? と思うぐらい深さに違いがあるよね。
クラゴン そうですね。こうしてみると全然違います。2015年の走りを思い出してみると、タイヤが地面に刺さっている感じです。
- 2012年のタイヤの意識
- 2015年のタイヤの意識
高岡 BA図でもその違いがよくわかる。2012年から2014年を挟み2015年へと、タイヤの意識がここまで深くなっている。この間、どんどんどんどんこのタイヤの身体意識が深化し、強化され続けてきているんだな。
高岡 もうひとつ注目できるのは、裏転子。
2015年は裏転子が非常によく使われるようになってきている。
BA図を見てもらえばわかるけど、この通り、裏転子で車輪・タイヤに関わる転性の身体意識を回せるようになっているんだ。
藤田 前も後ろもですか。
高岡 そう、前もなんだよ。
クラゴン 裏転子で前も使えているとは思いませんでした。
高岡 そう思うのは当然だよ。かなりのレーサーでも、前輪も後輪も前腿にしかつながっていない。そして世界のトップレベルになって、はじめて後輪だけが裏転子につながってくる。でも前輪も後輪も裏転子につながるレーサーなんて、歴史上ほとんどいないんだよ。クラゴンだって2014年では前輪—前腿、後輪—裏転子という構造で、裏転子が前・後輪ともつながるのは2015年になってからだったんだからね。
クラゴン う~ん。そうなっていたんですね。
じつは、ここ2年ほど、身体の裏側を使うことを、自分のテーマに掲げて取り組んできたんですが、それがこういう形で表れていたんですね。
身体意識はウソをつかない
高岡 それが効いて来たのは間違いないね。
クラゴン 自分としては、できるだけ身体の裏側を使って、すべての操作、動きを、クルマの運転に限らず、日常生活においても体現できるように、けっこう気を使ってチャレンジしてみてはいたんです。
高岡 それがよかったんだよ! その努力の成果として、これほどに大きな結果がもたらされたわけだから。
肝心なことは、身体意識はウソをつかないということ。
クラゴン・藤田 身体意識はウソをつかない!
高岡 そうだよ。
身体意識が存在するようにしか、パフォーマンスというものは何ごとも体現することはできないんだから。
そういうわけで、クラゴンのこれまでの鍛錬は正しかったわけだし、順調に上達していることがわかったね。
おめでとう!
- BA分析により、正しい鍛錬の積み重ねによって
クラゴンは順調に上達していることがわかった
クラゴン ありがとうございます。
高岡 これからも、「よくよく吟味すべし」だね。
クラゴン はい!
一同 (拍手)パチパチパチパチ。
高岡 では、とくに質問がなければ、今回のニュル鼎談は大団円ということでいいかな?
クラゴン あっ、それでしたらもうひとつだけ!
じつはニュルではないのですが、高岡先生にご覧いただきたい車載映像を持って来ているんです。
高岡 ほう。それはどこの、どんな映像。
クラゴン これは日本の鈴鹿サーキットで、2014年、2015年、そして2016年に同じクルマ(ホンダS2000)で、同じコーナーを走ったときの映像です。
- 鈴鹿サーキットのコーナーの車載映像
(2014年/2015年/2016年)
クラゴン まずは2014年。ニュルではメルセデスSLS GT3に乗った一年目の年です。そして2015年は、メルセデスSLS GT3の2年目で、最後が2016年です。
藤田 2016年の走りは、尋常じゃないな。このクルマ(ホンダS2000)って、こんなにポテンシャルがあるクルマじゃないはずで、常識を超えた走りっぷりとしか言いようがない。
クラゴン 自分でいうのも何ですが、ちょっとおかしい領域ですよね。
高岡 これは確かに興味深いね。
クラゴン ご覧いただいた通り、2014年と2015年の走りも、けっこう違うと思うんですが、2016年はさらに走りが違っています。さっき藤田さんがおっしゃったように、モーターレーシングにおけるドライビングテクニックとして専門的に分析しても、控えめに言って2015年よりワンランク上の領域で走っているんです。
2015年のBA図にある、背中の三つのダンゴ状の身体意識の正体は?
高岡 うん。この映像からわかるのは、簡単にいうと……。いや、ここで中途半端で語るのはもったいないから、2015年以降のクラゴンについては、また別の機会を設けて、じっくり語り合おうじゃないか。
クラゴン 押忍!
藤田 高岡先生、最後にもう一点だけ教えてください。2015年のクラゴンのBA図を見ると、背中に三つのダンゴのような身体意識(k)があるのですが、これは一体どういったものなのでしょう?
- 2015年のクラゴンのBA図
- 背球・腰球(k)とバックセンター(h)
高岡 これは「背球」・「腰球」という名前の身体意識の構造だよ。
この部分に、こうした下丹田のような重性の身体意識が形成されることがあるんだよ。
この「背球」・「腰球」の役割としては、自分を安定的に支えてくれるものであり、一つひとつが、小さく丸い形状をしているために、同時に不安定的でもあるんだよ。
だから、自分の中から背中のちょっと外側にかけて、こうした柔らかくて、ずっしりと重いものが、このように三つこのように並んでいたら、すごく重宝すると思わないかい。
クラゴン すごくいいと思います。
高岡 そうだよね。これがある状態とない状態を想像してみたら、このありがたみはわかるはずだよね。
オマケにクラゴンの場合は、バックセンター(h)まで備わっていて、そのバックセンターと、この「背球」・「腰球」が結びついていて、バックセンターに支えられている状態になっているんだから、強力だよね。
しかもバックセンターは、レーシングカーと一緒に時速200キロ以上のスピードで走り続けてくれるんだから!
もしこのバックセンターが、クルマに乗って走り出した途端、その場に置いてけぼりになったとしたら可笑しいけど(笑)。
クラゴン・藤田 はっはっはっは(笑)。
高岡 わかってくれたかな。それでは今回は、このへんでお開きとしよう。
クラゴン・藤田 ありがとうございました。
(了)