ホーム > 第4回 高岡英夫の対談「トップアスリートを斬る」

高岡英夫の対談
「トップアスリートを斬る」

【文中で紹介された本】

第4回 高岡英夫の対談「トップアスリートを斬る」

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫[語り手]
  • 運動科学者。「ゆる」開発者。現在、運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」「ゆる呼吸法」「ゆるウォーク」「ゆるスキー」「歌ゆる」を開発。一流スポーツ選手から主婦・高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。大学・病院・企業などの研究機関と共同研究を進める一方、地方公共団体の健康増進計画での運動療法責任者も務める。ビデオ、DVD多数、著書は80冊を越える。
  • 松井浩
  • 松井浩[聞き手]
  • 早稲田大学第一文学部在学中から、フリーライターとして仕事を始め、1986年から3年間「週刊文春」記者。その後「Number」で連載を始めたのをきっかけに取材対象をスポーツ中心にする。テーマは「天才スポーツ選手とは、どんな人たちか」。著書は「高岡英夫は語る すべてはゆるむこと」(小学館文庫)「打撃の神様 榎本喜八伝」(講談社)等。高岡英夫との共著に「サッカー世界一になりたい人だけが読む本」「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」「サッカー日本代表が世界を制する日」(いずれもメディアファクトリー)、「インコースを打て」(講談社)等がある。

第4回 北島康介(2)(08.07.25 掲載)

――前回では、ここ一番という時のメンタル・メカニズムについて「緩解性意識集中」と「緊張性意識集中」の二つの方向性があるという話をお聞きして目からウロコが落ちる思いでしたが、北島について、他にはどのような特徴がありますか。

高岡 「レーザー」の強さですね。これも、北島がメンタル的に勝てる選手の代表であることに関係してきます。

※レーザーとは、仙骨の中心から人や物に向かって一直線に伸びていく潜在意識のラインのこと。

――北島の場合、レーザーとは、ゴールに向かって一直線に伸びていく意識のラインですね。

センターとレーザーをピタッと重ね合わせていく能力が高い

高岡 そうです。ただ、平泳ぎは、泳ぐ時にうつ伏せに寝るじゃないですか。そうすると、「センター(中央軸)」も寝て、進行方向へ向かっていきますね。北島は、その「センター」と「レーザー」を重ね合わせていくんです。その能力が大変高いんですよ。

※センター(中央軸)とは、身体の中央を天地に貫く身体意識。『究極の身体』(講談社)の第2章「重心感知と脱力のメカニズム」(49ページ~)で詳しく解説しています。

――という話を聞いただけで理解できる人は、日頃から身体意識についてよく勉強されている方でしょう。まったく意味がわからないという人もいらっしゃるでしょうから、念のために整理しておくと、まず、センターという身体の中心を天地に貫く身体意識がある、と。

 オリンピックでメダルを獲得する選手レベルになると、このセンター(体軸や軸とも呼ばれる)を身につけたり、強くするトレーニングは、何らかの形でほとんどの選手が取り入れていると言っていいでしょうね。実際に、私は、そういう選手を何人も取材しています。

高岡 世界のトップ選手になろうと思えば、センターは必須ですね。センターがなければ、オリンピックでメダルは絶対に取れないですから。

――で、もう一つ、仙骨の中心からゴールに向かって一直線に伸びる潜在意識のラインがあるというわけですね。

高岡 そうです。たとえば、柔道のように立って行うスポ-ツだと、まず、センターが天地に貫かれてピタッと立ち上がる。そして、自分の仙骨の中心から、レーザーが一直線に相対する相手へ向かう。すると、センターとレーザーが直交して、自分と相手の間に潜在意識の面ができるでしょ。昔は、それを「正中面」と呼んでいて、特に武術で発達した概念です。この「正中面」が完全にできると、勝負に一切の迷いがなくなるんです。

――昔の武術の名人、達人の中には、相手を制しようとしたとき、それが潜在意識であることまでは気がつかなかったとしても、自分と相手との間にできる面を顕在的に感じた人がいたということですね。

センターとレーザーが重なれば、勝つことに迷いなく突き進んでいける

高岡 ところが、北島の平泳ぎの場合、プールにうつ伏せに寝るじゃないですか。当然、センターのうち背骨に沿って形成されている「体軸」も寝ますよね。それから、ゴールに向かうレーザーもコースに沿ってできるわけですから、「体軸」とレーザーがピタッと重なり合ってくるんです。それらのラインが、センターのうち身体重心を通って天地に通貫する「垂軸」と直行し合うことになり、そこに「正中面」がさらに形成されるんです。勝つということに迷いなく突き進んでいくには、これほどの装置が必要なんです。

※体軸とは、背骨に沿って形成される身体意識のことで、一方、垂軸とは、重力線とその延長線上に沿って形成される直線状の身体意識のこと。『センター・体軸・正中線』(ベースボール・マガジン社)の第1章「センター/短距離走におけるセンター」(58ページ~)で詳しく解説しています。

――目標に向かってまい進する能力というのは、仕事や勉強でも何となくわかるような気はしますが、その能力がとてつもなく強い。それは、北島を見ていてもわかりますね。

高岡 たとえば、スタート台へ向かう姿に迷いがない、とかね。スタート台に立った時、まるで飛び込んで泳いでいくラインや面がそのまま見えるような感じさえする、ということです。本人なら、プールが「いらっしゃい、待ってました」と言っているような感じがして、気持ちよく吸い込まれていく感覚がしたりするわけです。

――世界のトップレベルの選手は、そういった類の話をよくしますね。マスコミに対しては、「気持ち悪い」と言われたら困るので言わないようにしている選手も少なくないですが。

高岡 普通の人には、あまり理解できない感覚ですからね。北島の場合、センターとレーザーがピタッと重ね合わせる能力が高いことも、勝ちにいくことに、自分がピタッとはまれる要因になっていますね。これがブレたら、迷うことなく勝ちになんて、とても行けないですよ。

――そう言われれば、北島の周りのスタッフが、「北島は、アテネ五輪で金メダルを獲得した後も、決して天狗になったり、手を抜いたりせず、北京五輪をめざしてきた」と話していましたが、このような態度もセンターとレーザーの強さに関係しますよね。

高岡 もちろんです。次のオリンピックまでの4年間てとても長いじゃないですか。でも、4年間ずっと、迷うことなく勝ちに行くという態度を貫けるのは、北島のすぐれた能力ですよ。

水中で全身をまっすぐにできるのも、センターとレーザーがピタッと重なり合っているから

――それと、北島の泳ぎの特徴に、水中で全身をまっすぐにする(ストリームラインと呼ばれる)のがうまいというのがあるんです。日本代表クラスでも、上体か、足が水平ラインよりも少し沈んでいて、その分水中での抵抗が大きくなります。水泳界では、北島がストリームラインを作るのがうまいのは「天性のセンス」と言われているのですが、これにもセンターとレーザーが関わってきますか。

高岡 もちろんです。センターが身体の中心を貫いていて、そのセンターにゴールに向かう一直線のラインがピタッと重なり合うから、全身をゆるませて、かつまっすぐにすることができるんです。これがそのままストリームラインの美しさになっていくんです。

――身体意識というのは、それほどメンタル面と身体面の両方に大きな影響を及ぼすということですね。

高岡 それから、北島の泳ぎでいえば、「脇」がゆるんでいて、とても大きいんです。特に右脇の使い方が深いですね。

――右脇の使い方が深いというのは、何か理由があるのですか。

高岡 彼は、どちらかというと、右側の腰から下半身にかけてちょっと縮んでいるんですよ。だから、泳いでいても、本当にわずかなんですけど体が弓なりになって、放っておけば、泳ぎが右側へずれていく傾向があるんですよ。

――えっ、泳ぎがズレるんですか?

高岡 放っておけば右側へずれていくんだけど、そこで、彼は右の脇を深く、強く使うんですね。深く強くというのは、上腕骨の回内運動を見事に使っていく時に、なおかつ、肋骨の一部までその回内運動に参加させているという意味です。そうすると、右側の腕の方が水の掻き方が強いので、左右のずれのバランスが取れるということです。

――それは、北島の泳ぎを見ていてわかりますか。

高岡 わからないでしょうね。

――見ていてもわかりませんか。本人やスタッフが、そんな話をしているのは聞いたことがありませんが、実際には気づいていますかね。

高岡 気づいてないでしょう。結果的には、まっすぐ泳いでいるわけですから。

 これをさせているのが、センターとレーザーの一致、そして「正中面」なんです。本人の意識としては放っておくと少し右へ行っちゃう感じがあるから、右を深く使って修正しようとは考えてないですよ。センターとレーザーの2つの身体意識が勝手にさせているんです。結果的には、真っ直ぐ泳いでいるように見える。

――無意識にしていると。

高岡 北島は、まだ若いでしょ(9月で26歳)。次のロンドン五輪(30歳になる)でも金メダルを狙うということになれば、加齢による身体の硬縮が予想されますから、右側の腰から下半身にかけての縮みも計画的に改善していく必要があるでしょうね。

▲このページの先頭に戻る